教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高卒程度での警察事務職員の受験を考えている高校3年です。 今年は体調不良などで受験することが出来ず、来年以降の受験を考え…

高卒程度での警察事務職員の受験を考えている高校3年です。 今年は体調不良などで受験することが出来ず、来年以降の受験を考えています。当初は公務員コースのある短大を目指していましたが、試験内容とは関係の無い科目も必修する必要があることや、理系科目は無く独学で学習しなければならないこと、面接練習や模試などがほぼ無いことなどから、幅広く重点的に学習の出来る公務員専門学校への進学を希望しています。 母は「貴方が選んだ所ならいい」と言っていますが、私は諸事情あって物心ついた時から祖父母に育てられています。祖父母は、「専門学校なんて遊びたい人が行くところだ。そんな所に行って公務員になれるくらいだったらみんな行ってる。お前は絶対落ちるから、そうなったら就職も出来なくなる。」と毎日のように言ってきます。 ですが、生まれ育った環境や生活に苦しみ、死んでしまいたいと思っていた私にとって、やっとやりたいことが見つかって頑張ろうと初めて思えたのが警察事務職員の仕事でした。 必死で自分の将来について考えて決めたことですが、本当にそれで正しいのか、不安が大きいです。祖父母の言う通り、専門学校への進学は就職や転職にハンデになると思います。 警察事務職員になりたいという気持ちは変わりませんが、どうしたらいいのか分からずとても不安です。 何かアドバイス等があったら、厳しい意見でも教えて下さると嬉しいです。 よろしくお願いします。

続きを読む

556閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    今年警察事務を受験した者です。私は高3の時に受験しましたが1次試験で落ち、今年予備校に通い再チャレンジしました。 専門学校を選ばなかった個人的な理由は、専門学校は生徒個人の頑張り次第が大きいからです。予備校の方が寄り添ってもらえて、放っておかれないと思ったので後者を選びました。実際に予備校の先生は専門学校を兼任しているのですが、やはり専門学校は個人任せらしいです。(学校にもよると思いますが)また、来た人は全員採るらしいので様々な人がいます。 主さんがどうしても警察事務になりたくて、専門学校に行くのであれば周りに流されず勉強し続ける覚悟が必要です。 警察事務いいですよね。私もなりたくて今年頑張りました。入校説明の時に予備校の先生に言われたのですが、「今年まだ18歳。若いのだからもう1年受験したって大丈夫」と言われました。実際そうでした。みんなが大学進学したり、就職したりする中で就職浪人はとても辛かったですが成果が無事実りました。 主さんが警察事務になりたい気持ちが強ければ来年度チャレンジしてもきっと乗り越えられると思います。 長文になってしまってごめんなさい。去年の自分と重ねてしまいました。主さんの進みたい道を歩めば大丈夫ですよ。

    1人が参考になると回答しました

  • とりあえず、祖父母の言うことは無視して勉強しましょう。 結果的に入ることができれば、それ以上うるさく言われることはありません。 しかし、専門学校に入っても…来年度合格してしまいましょう。もし、そこで合格できないようなら専門学校を卒業するころでも、合格は難しいかもしれません。

    続きを読む
  • 高校程度の警察官事務、 採用人数少ないから倍率かなり高いから 専門行っても受かる方が稀ですよ。 公務員系の専門学校は何かしら公務員職を目指してますが、 受からないで1年か2年終わる人の方が多いですから。 まぁ、受けるなら、受けたい県を日程さえかぶらなければ受けれますので場所特定せず受けてみる。 色んな種類の公務員試験ありますが、 採用人数が決まってますし、倍率高いので受からなくても仕方がないんじゃない? まだ18才なのに、人生回り道したっていいし、ハンデとかになるとか、そんな事考えなくてもよいとおもうけどね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

警察(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

事務職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる