教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

なぜコンビニバイトを選ぶのか全く理解できません。 質問ですが東京に住んでいてコンビニバイト以外のバイトがたくさんあるのに…

なぜコンビニバイトを選ぶのか全く理解できません。 質問ですが東京に住んでいてコンビニバイト以外のバイトがたくさんあるのになんでコンビニバイトを選ぶのか全く理解できません。これは嫌味で言っているのではなく純粋に自分が興味を持っているから質問しています。 東京のコンビニのアルバイトの時給を調べると、最低賃金近辺が多いと思います。 しかし、東京でアルバイトで検索すると先に三百円から千五百円以上のアルバイトはすぐに見つかると思うんですか何でコンビニバイトを選ぶのでしょうか? なんのスキルにもならず、稼げない。 接客をしたいなら営業、居酒屋すればいいし、 接客したくないなら清掃とか工場とかの選択肢があるにも関わらずです

続きを読む

227閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    3年近くコンビニでバイトしてます。 コンビニはまず楽、シフトの融通が利く、近い、お化粧しなくていい、Gパンで行けるなど利点たくさんあります。 あと稼げます。 時給が高いバイトはその分大変だと思います。 コンビニは楽で弊害もないです。

  • 店舗数がある、よほどで無い限りは潰れない(むしろ増えている) 心理的にも楽です。時給1300円~1500円貰う=それに見合った仕事を要求されるので精神的にも参ります コールセンターは時給高い分一日のノルマが高く取れなければ解雇です… それと比べてもコンビニは精神衛生的には楽です レジ打ち、ホットスナック揚げ、公共料金支払い、宅急便受付、メルカリ受付、チケット発券、 コピー機操作方法、返本作業、検品、納品、コーヒーマシン洗浄+ミルク交換…やる事はいっぱいあります。 勤務歴があれば次にバイト探す時に新たに覚え直す必要もなくてド田舎から都会に行ってもある程度仕事は出来ます

    続きを読む
  • スキルアップしますよ、する気がある人なら。

  • てっとりばやい、店舗数がたくさんある。 とりあえず、バイトしやすい。 私、学校卒業後、働くとこ、みつからなかったので、コンビニでとりあえず、バイトしてましたよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

居酒屋(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる