教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

入社したばかりの会社ですが、辞めようか悩んでいます 医療機器や消耗品などを仕入れ販売している会社の営業事務です …

入社したばかりの会社ですが、辞めようか悩んでいます 医療機器や消耗品などを仕入れ販売している会社の営業事務です 面接で聞いたお話では、3人営業事務がいたけど、みんな同時に辞めたそうです1人は創業からいる20年近く長い方、短くても8年の方で、短い方は子供が生まれるから退職したそうです 辞めようか悩んでいる理由は ▪残業はほぼないと聞いていたのですが、所属に配属され5日、残業8時間 ▪募集項目の記載されていた給与とはかけはなれた最低賃金 社長にお話したのですが「行き違いがあったみたいだね」と言われ終わり、諦めて雇用契約書にハンコ押しました ▪事務が全て入れ替わっていて、きちんと引き継ぎをしてくれなかったそうで、マニュアルもなく、正確なやり方が誰も分からず、人によってやり方が違う ▪担当制なので、担当が休むと他誰も分からない 医療関係なので、遅れると患者さんの命にかかわる ▪入社4ヶ月の事務のリーダー的な人は毎日残業4.5時間 ▪社内が古く汚ない 掃除しようにも、そもそもの仕事に追われ掃除まで誰も手がまわらない ▪4ヶ月で入社まもなく2人退職し、在職1人も引き継ぎをしたら退職予定 ▪あと2人入れる予定だそうですが、こういう状況なので、入ってこない ▪部長がいるのに、話したこともない コミュニケーションを取ろうとしない 行きたくないのですが、やっと年齢的にも採用されたところで、叔母からには「すぐ辞める」と認識されているようで「辞めるなよ」と言われています 辞めたいのに、この時間がもったいない気がします みなさんどう思われますか?

補足

たまに本社からヘルプが来るのですが、2人いる内の1人は過労で1週間お休みしてます 詳しくは覚えてませんが、規定には減給もあると記載されていました

続きを読む

94閲覧

回答(4件)

  • 叔母さまには、ブラックだったと言って早く辞めた方が良いと思います。 そもそも営業事務って、そういう嫌なこと沢山押し付けられる仕事なので。 だから、空きがある職種なんだと思います。

    続きを読む
  • 職業選択の自由がありますから、辞めるも残るも自由です。1年未満で辞めると失業保険は出ませんし、年齢的にとあるので再就職は相当厳しくなることを覚悟しなければなりません。 1年以上いたとしても、自己都合退職扱いにされるでしょうし、待機期間と給付制限があります。やむを得ない理由による自己都合(会社都合退職扱い)は、余程のことがない限りなりません。 私は40代、前職 冷蔵倉庫の仕事をしていました。8時~20時・13時~1時などの長時間労働で身体を壊して入院・退職しました。やむを得ない理由ですが、次が見つかるまで1年半以上かかりました。 残業8時間は1日ではなく、ひと月でしょう?

    続きを読む
  • 面白そうだね? 普通なら経験できないことをやらなきゃいけない? ミスしたって簡単にはクビにはならなさそう? 適当にやってりゃいいのですよ、給料だって安いんだから、頑張ったって給料は上がらないと思うし。 数人しかいない部署の20年とか8年の人が辞めてるなんてヤバい会社に決まってるよな。 ハラスメントのせいなのか経営不振のせいなのかはわからないけどね。 ただし、話より給料が安いって事を認めて契約書にハンコを押したのなら、貴方はそれなりには頑張らなきぃけませんよ。 それが契約って事ですから。 ハンコを押すってそういう事ですよ。給料が安いから手抜きをしても良いってわけではありません。 そういう言い訳は通用しないし、貴方の価値を下げるだけですよ。 しっかりと働いてて、もっと良い仕事に転職できそうだったら転職するのは良いけどね。 もう大人なんですよ。契約を守るのは当然ですよ。 それができない人は、転職したって何かの理由をつけて逃げる事になるだけだと思いますよ。 逃げちゃダメですよ。自分から出ていかなきゃ。

    続きを読む
  • すぐ辞めましょう。残業8時間してもその分の給料は払われませんよ。時給500円とかになります。社会保障考えてもバイトのが全然ましなレベルです。 過労死が裁判で認められるラインは残業月80時間。毎日4時間でもオーバーします。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医療機器(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる