教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

40代後半の金融関係勤め人です。定年60歳と考えると先も見えてきたなという感じですが、70歳までは一線で働きたいと思って…

40代後半の金融関係勤め人です。定年60歳と考えると先も見えてきたなという感じですが、70歳までは一線で働きたいと思っています。そこで資格をとってセカンドライフに備えようと思い、ここ一年でFP1級と宅建を取得しました。しかし前者は名称独占資格ですし、後者は資格取得者が多い上、独占業務の範囲が非常に狭いため将来あまり役立つように思えないのです。 新たに司法試験を受けようかと思っているのですが格段にレベルが上がるうえに、最近は弁護士資格を持っていても食っていけないと聞きます。 コスパと自分の能力を考えたら場合、おすすめの資格があったら教えてください。 また司法試験を受ける場合におすすめの予備校、専門学校があれば併せて教えてください。よろしくお願いします。

続きを読む

99閲覧

2人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    伊藤塾がお勧めだけど,予備試験と司法試験の2回分費用が必要だよ。現役東大生でさえ12.7%しか合格しない試験だし,2回分の費用では済まない可能性のほうが高い。尚,司法修習は現在では1年に短縮されています。

  • まだ40代なのに、60歳が見えます? 私は50歳のとき、定年(60歳)までまだ10年もあると嘆いていました。 その頃、定年を迎えた先輩から、60歳になってみれば早いものだと思うよ、という言葉をかけてもらいました。たしかに60歳になってみれば、早いものです。 ところで、セカンドライフの件ですが、「70歳までは一線で働きたい」という考え方でいいと思います。私もできればそうしたい。 そのためには、資格も大事かもしれませんが、健康こそ第一です。 司法試験に挑戦しようという意気込みは良いことですが、どれほどの時間を勉強に費やすことになるか、イメージしてみてください。 予備校に通いながら司法試験予備試験の合格を目指す。合格後に司法試験受験資格ができ、司法試験を受験。何回も挑戦してやっと合格。その後司法修習を2年ほど、司法修習を修了して晴れて弁護士になれます。 かなり険しい山登りだと思いますが・・・。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ライフ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる