教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

 正社員で働いてますが、モチベーションが全く高くありません。 結婚1年目の女性です。

 正社員で働いてますが、モチベーションが全く高くありません。 結婚1年目の女性です。結婚前から正社員で働いており、主人の収入は結構良いほうですが、 やはり夫婦二馬力のほうが安心とのことで、夫の希望もあり 結婚後、出産後も正社員フルタイムで働いています。(出産まだしてませんが産休育休取って働く予定です) 私としては、今の会社や仕事に執着があるわけでもなく、どちらかというと バリバリ働いて社会で活躍するタイプより、性格的にも家庭的なタイプです。 第一に、主人に正社員で働いてほしいと希望されてるから働いてるといった感じです。 ただ専業主婦になれと言われたらそれもそれで微妙ですが。 ですが、与えられた仕事は勿論こなしており、昇給にも多少反映されています。 ただ、「必要以上に頑張ろう」という気が全く起きず、会社に帰属意識や愛着もない為 残業せずに真っ先に帰り主人の為に夕食を準備する(年数回の飲み会も断ってる、職場の人に興味がないので親睦を深めようとも思わない) そんな生活を送っています。 家庭がとても大事で、家計の為に働いているし、家庭を優先したいです。 仕事はさしてきつくないし、正社員共働きのメリットも理解しているので 何とかやっている状態ですが、こんなスタンスで働くのってどうなのかな~と我ながら少し引け目を感じる時があります。 客観的に見て、私のような正社員ってどう思いますか?

続きを読む

40閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    むしろそのほうがいいと思います。 プライベートが優先、仕事へのモチベーションは上がらないけど、やることやって昇給まで果たしている。 最高だと思います。 大前提として、仕事のために生きてるのでなく、生きるために仕事してるんですから。もちろん女性だけでなく男性もです。 定時中しっかり残業なし→残業代下がる→売上そのままでも成果は上がる→昇給、って、まっとうな企業ならそうなるはずなんですけどね。

    1人が参考になると回答しました

  • 職場によりますよね。 私は管理職ながらこうやって勤務時間中に知恵袋をやっているくらい余裕だけど、会社によっては自由なんて全然ないと思います。 考え方次第だけど個人的には仕事に対するモチベーションはなくても構わないと思います。 誰からも文句が来ないように仕事をキッチリと片付けて、さらに十分な実績を出していればモチベの有り無しなんて周りにも自分にも関係ないと思いますよ。 それにいくらモチベーションがあっても会社が潰れたらそれまでだし。 大手でも潰れるようなご時世ですからね… あとは個人的にどこまで許容できるかですね。 仕事が忙しいせいで家庭が疎かになるようなら退職を検討しても良いけど、辞めるための直接的な理由がないなら稼げるうちに稼いでおくほうが良いです。 お金はありすぎて困るということがないし、高齢者の多くはもっと稼いでおけば良かったと言っていますね。

    続きを読む
  • 経営者ですが、家族を一番大切に考えています。(夫大好きです) 仕事はもちろん大好きですが、バリバリというよりはのんびりやっていますよ。 スタッフも、仕事が終わったら速攻帰っています。 仕事は仕事、家庭は家庭とメリハリつけやり、誰にも迷惑かけていないのなら、特に問題ないと思います。 会社のために仕事したいなんて考えている人は稀ですよ!みんな、自分の人生のために生きているわけです。 その中で、自分に合った環境を選んでいるだけ。 気にする必要はないですよー!

    続きを読む
  • よくはないが普通にゴロゴロいてる 中室牧子 学力の経済学を読んで欲しい 特に5歳までは、子どもといる時間にはお金を払ってでも作るだけの価値があるので、共働きはできるだけ避けないと後悔する可能性が高い 金なんて使い方を学べばどうにでもできる お金の大学を熟読すべし!

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

フルタイム(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

産休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる