教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公務員試験に合格しました。 3月末で退職して、4月から公務員になります。 毎年1月に意向調査があるので、その時に…

公務員試験に合格しました。 3月末で退職して、4月から公務員になります。 毎年1月に意向調査があるので、その時に所長(一番トップ)に伝えます。2年間お世話になり、一緒に仕事してる先輩2歳上と3歳上の2人がいるのですが、3月に入ったら辞めることを伝えようと思っています。 隣のチームで仕事するの5つ上の先輩と同期のやっかみがひどいので、出来るだけぎりぎりまで内緒にしたいです。 上記対応で問題ないでしょうか? ほかにいい案やアドバイスがあれば、教えて下さい。よろしくお願いします。 一緒に仕事する先輩2人以外には取り立てて知らせたい人もなく、2人には、知らせるべきと思うので、これでよいのか、世間一般的にはどうなのか知りたいのです。

続きを読む

986閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    転職時には、必ず事務手続きが必要です。 ですから、あらかじめ上役には、連絡しておく必要があります。 大体、貴方投稿されているスケジュールでよろしいか、と思います。 公務員の場合、給料の号俸は、(転職者の号俸は)新卒者と同じではありません。 公務員の給料は、基本的に年齢給です。 転職者の号俸は、新卒者と同じではありません。 いわゆる前歴加算が行われるのです。 また、健康保険の共済組合の管轄となります。 年金は、現在は(共済年金から)厚生年金に変わっています。 これらの手続きは、役所に入ってから事務官の指示に従ってください。 さて、新年に入ったら、採用前研修が始まるはずです。 (日曜祭日に、複数回、実施されます。) 最終面接が実施され、配置部署の希望が聞かれるはずです。 その際に、事務手続きについても、質問してください。 さて、転職する貴方の動きは、自然に職場に広がるものです。 公務員へ転職できたら、完全な勝ち組です。 嫉妬もあるでしょう。 柳に風と、受け流すしかありません。 成功を、祈ります。

  • 普通の所長なら、退職を聞いた時点で慰留はするでしょうし、そのためには転職先を聞くでしょう。慰留できないと判断すれば、退職希望は人事課に報告しますし、自分の統括する組織内の全員に周知します。 退職を前提に、仕事を円滑に進め、顧客に迷惑を掛けないことを目的に、他の方の配置やあなたの仕事内容の転換をします。 これができないれば、所長としての資質に疑問があります。 所長の判断で転職先は漏れるかもしれませんし、少なくとも退職は知れ渡ります。

    続きを読む
  • 詳しい状況は分かりませんが、 一緒に仕事してる人に3月って遅くない? 伝える時期についても、所長じゃなくて、直属の上司に相談した方が良いのでは? ちなみ自分も公務員に受かって退職しましたけど、1月にはみんなに言ってましたね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • まず、人事的な面での手続きで、適切な時期の報告です。 上役へは必要に応じて。 あとはあくまで「プライベートな話」なので、言いたくない相手には言いません。 親しい人にだけ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる