回答終了
50台ですが、まあ、本人の能力しだいとしか言いようがないですね。 努力しないでリストラされたのを大勢見てきました。そういう奴らは悲惨ですよ。
会社によるとしか言いようがないですね。 うち(IT系)の場合は新卒は外勤者しか募集していません。 新卒だと100人くらい採用して0〜3人くらいが事務部門に配属になったりします。 でもそれ以外は他部門からの異動です。 本人の希望もあるし、適正などもありますよ。 リストラするしないは職種ではなくて企業に依存していると思います。 うちはそういうのはやらないしね。 経理はAIによってほとんど人がいらなくなる? すでにかつてほどの人数はいないです。 うちも経理部で十数名だし、純粋な経理業務となると4人で回していますから。 今時手作業で仕分けしているのは零細企業や個人商店くらいでしょう。 これから求められるのは管理会計でしょうね。
> 肩身の狭い「文系」がAIに負けないために身につけるべきこと https://i.imgur.com/onYPMSs.jpg (ダイヤモンドオンライン2019/06/05) 文系にとっては肩身の狭い時代だ。 「文系でもわかる〇〇」「文系のための〇〇」といったネットや雑誌の特集をよく目にするのも、 グローバル化やAI技術の発展などによって、危機感を抱く文系ビジネスパーソンが多いからだろう。 https://i.imgur.com/00JgxSE.png これからの時代、文系が生き残るためにはどうすればいいのか。 投資家の視点から教育・キャリアについて数多くの提言を行っている岩崎日出俊氏に聞いた。 (清談社 村田孔明) ● 文系・理系に分けるのは日本だけ!? 学びながら進路を選ぶアメリカ人 https://i.imgur.com/3HvviB3.jpg 日本とアメリカの各高校を卒業し、早稲田大学政治経済学部、スタンフォード大学ビジネススクールで学んだ岩崎氏は、 日本の文系・理系の分け方は、世界から見れば珍しいものだという。 「文系・理系という分け方をしているのは、実は日本だけです。世界の70億人の中で、日本の1億人だけが文系・理系の分け方に、いまだにこだわっています」 「日本ではたいてい高校1年時に文系・理系の進路を決めます。しかし、ここで文系を選択した学生は、将来の職業の選択肢がかなり限定されてしまう。15、16歳のときの決断、それも数学が好きか嫌いかを基準にした選択で、人生が大きく変わってしまうのです」 アメリカの総合大学では、入学時には学部、コースが分かれていない。 入学後に文系・理系の分野を問わず幅広く勉強し、学びながら自らの進路を選択できるようになっている。 「ビジネススクール時代、日本からの留学生は高度な数学が必要となるファイナンス理論を避けていました。多くが文系学部出身だったので、数学はできないと思い込んでいたのでしょう。 一方、アメリカ人の中には美術専攻の学生もいましたが、彼女は苦手意識もなく挑戦し、すぐに議論に参加できるようになりました」 数学が苦手で文系を選択した日本人は「文系だから」と勝手に限界をつくり、自分の可能性を狭めてしまっているのではないか、と岩崎氏は警鐘を鳴らす。 ● 「これから先」を見通せば 文系には厳しい時代の到来は必至 岩崎氏は、日本興業銀行を皮切りに、JPモルガン、メリルリンチ、リーマン・ブラザーズと投資銀行を渡り歩いてきた。 そのなかで大規模案件や企業買収への融資のために、一貫して20~30年後の未来を予測してきたという。 そんな岩崎氏の分析によれば、これから文系はさらに厳しい時代を迎えそうだ。 人工知能やロボットの発達によって文系が就いている多くの職がなくなる可能性があるからだ。 「オックスフォード大学でAIの研究に携わるマイケル・オズボーン博士と野村総合研究所の2015年の共同研究では、 10~20年後は日本の労働人口の49%が人工知能やロボットに代替される可能性があると調査結果が出ています。 文部科学省の『学校基本調査』をもとに独自に調べたところ、文系の4分の3が代替の可能性が高い事務・販売・接客の職種に従事していました。 工学部出身者は18%です。やはりAIの台頭で職を失う可能性は、文系のほうが高いと言わざるを得ません」 「新卒一括採用の恩恵にあずかっているのが文系学生です。専門性がなくても就職ができ、会社が育ててくれます。 ですが、もう新人を一から育てる体力のある企業は少なくなってきている。そもそも新卒一括採用は戦時中の制度に端を発します。 1941年12月8日に公布された『労務調整令』によって、国民学校の新卒者は国民職業指導所の紹介によらなければ就職できなくなりました。 くしくもパール・ハーバーと同じ日に公布された制度に、今なお日本は縛られているのです」 これからの時代を文系が生き残るために必要な作用について岩崎氏は言う。
文系って、主に『経済、経営、法学』ですよね。 そこに、『文学、教育、社学、国際』。 この主な文系で学ぶ事は、企業内での部署に当てはめると、営業や企画です。 よって、営業や営業企画が多くて当たり前ですよね? 私は法卒の総合職ですが、営業配属された事はありません。 総務と人事の、法律畑オンリーですね。 本社入社→有期限出向(人事)→有期限出向(総務人事管理職)→本社(総務人事の人事担当管理職)→子会社有期限出向中(総務人事管理職)ですね。 簡単に言うと、将来の本社社長や重役レースからは外れ、関連や子会社やグループ企業の社長や役員になれるように、外で育成されています。
< 質問に関する求人 >
営業職(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る