試験だけなら、昔は弁護士でしたが、今は公認会計士でしょうね。 ただ、公認会計士は試験1発になれるのに対し、弁護士はロースクール2年、医師は医学部に6年在籍しなければいけません。 それぞれの、難しさのポイントをまとめるとこんな感じです。 公認会計士→試験のみの難易度は一番高い。 但し、必ずしも地頭の良さは必要とされず、一日13時間(6時間睡眠以外全て勉強)を4・5年続けていれば、2流国立大学入学程度の頭でも合格できます。 弁護士→ロースクールに入る必要があります。 数百万円の学費がかかりますが、一日13時間程度の勉強を2年続けていれば、50%の確率で合格できます。ただし、3回失敗すると、その時点でアウトです(会計士は、お金と精神が続けば、永遠に受け続けられます。) 医師→ご存知、大学受験レベルでの難易度の高い試験です。 とはいえ、社会に一度出た人間が、死ぬ気で13時間勉強をすれば、それほど難易度が高いとはいえません。1年間で合格水準に行くことも、それほど困難ではないでしょう(13時間勉強は必須ですが)。 ただ、基本的には、大学受験は高校生時代に行います。社会人が「生きるために」10時間勉強するのは、それほど特別なことではありませんが、高校生の時点で10時間勉強をするのは相当の才能とエネルギーが必要です。 2浪3浪は中々出来ないという現実も考慮すれば、医師は相当難しい資格だといえるでしょう。 まとめ 弁護士→難しい+お金がかかる+受験回数制限がある 会計士→試験一発・だけど難しい 医師 →学生の競争なので、メンタル面で社会人より弱い面あり 社会人になって受験すれば比較的容易に入学可能(但し、最低6年間無収入で耐えられる社会人はそうはいないので、結果的に学生同士の戦いになる)。学生時代の競争という事を考慮すれば、競争は熾烈。 どれも、違った意味での難しさがあります。
なるほど:1
”難しい”というのは、主観に依存するので一概には言えないです。
< 質問に関する求人 >
弁護士(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る