教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

漫画家様、アシスタント様に質問です。

漫画家様、アシスタント様に質問です。現在高校2年生の女子です。高校卒業後アシスタントになりたいと考えています。進学は家が低収入なので考えていません。奨学金があるにしても卒業後返済が大変らしいので。今はコンビニでアルバイトをしていますが土日しか入っていません。 1.高卒でもアシスタントになれるか 2.在学中にしておくべきこと 3.リアルな仕事内容 を教えていただきたいです。その他アドバイスなどがあったらお願いします。

続きを読む

569閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    漫画家兼アシスタント経験あり、高卒で一般企業へ就職した経験もあります。 1.高卒でもアシスタントになれるか 漫画家もそうですがアシスタントも学歴不問です。というかお話を漫画として作れて、背景やトーン処理ベタもできて、(接客バイトできるくらいの)それなりのコミュ力があれば学歴とか関係ありません。あとは本人のスキル次第です。 2.在学中にしておくべきこと まず新人賞への投稿活動。 積極的に背景や俯瞰あおりの難しい構図を意識して全力の漫画のスキル乗せた作品を投稿して編集部に覚えてもらうこと。 特に1点透視2点透視などの透視図法を使った街並み(現代でも時代物でも)・植物などの自然物を描けるようだとなお良し。 アシスタントの手っ取り早いなり方は質問主さんが「担当付き漫画家志望」もしくは「新人賞でデビューして新人漫画家」になることです。 「この子、背景も描けるしトーンやベタのスキルもあるな…」と担当に認識されれば担当からアシスタントしてみない?と声をかけられたりします。 一般公募でアシスタントを募集するところもありますが、指定の背景サンプルを書かせ一番上手で完成が速い人を雇います。 3.リアルな仕事内容 私がデジタル環境ということもありますが、基本的にスカイプを通して先生型とやり取りするリモートアシスタントをしています。 アナログアシスタントの場合は先生のお家にお邪魔しますが、質問主さんの作画環境次第です。 基本的にベタとトーン。信頼されていけば背景を任せてくださいます。アナログなら美しい線画・仕上げ方・デジタルならレイヤー情報のまとめ方や効率的な豆知識など、すごく勉強になりますよ。 ただ、ここからはある意味リアルなお話をしますが 週刊誌はわかりませんが、もし月刊誌を目指す場合、給与については正直ちょっとした日雇いバイトをした程度の稼ぎです。 日給7000円~1万円くらいだけど長期では入れません。 せいぜい5日間入れればいいほう。先生との相性次第では次回も呼んでくれますが、そうでは無ければ1回だけのアシスタントで終わる大変不安定な職場です。 基本的にはアシスタントだけでは生活できないので、他で働きながら漫画家を目指すという形態になります。 デビューしても読み切り掲載だけでは生活できないので連載獲得までは働く必要があるし納税+生活するだけの金額を得る必要がある。 あとこれは経験則ですが、たばこの銘柄を覚え、品出し・レジ・揚げ物・掃除・宅配便などの多種多様な対応をしつつ接客も行うコンビニバイトができれば学歴不問の職場はどこでも働けます。 一番いいのは高校在学中のデビューです!漫画の新人賞投稿、頑張ってみてほしい。

  • 漫画家です。 1、学歴は関係ありませんが、18歳以上もしくは二十歳以上を応募条件にしているところが多いです、プラスして常識がある人と加えているところも多いです。 2、アシスタントと言っても立派なプロの現場の仕事なので、技術のない人を雇うところはほとんどありません。応募条件にプロ志望であることや作品を完成させたことがあることを条件にしているところは多いです。 といっても、背景書けない人・技術的に未熟な人に無理やり書かせる様なことは普通しません。得意なことをやらせます。なにもできないなら何か得意なことを身につけてから応募してください。今はほとんどデジタルなので、デジタルでトーン貼りくらいは難なくできるようにした方がいいです。 ちなみに昔のように「メシスタント」を雇う漫画家はもうないと思ったほうがいいです。 3.今の時代アシスタントはデジアシ中心です。通いと在宅があり、多くは在宅です。わからないことやトラブルは自分で解決しなくてはいけないので漫画ソフトは使いこなせないと迷惑をかけることになります(多くはクリスタ。未だにコミスタの漫画家も多い) ふんわりとした指定しかしない漫画家も多く(私の画風にあった背景やトーンを描いて・貼ってなど)事前にその漫画家さんの作品を読んで勉強が必要な場合もあります。 ただ一方でまだアナログアシを求めている漫画家もいます。こちらはなり手が激減しているので、アナログでアシスタントができるという人はとても重宝されています。 ちなみにアシスタント業で稼ぎたいと考えているのであれば、法人化しているような漫画家のスタジオに専属で雇ってもらうか、フリーで掛け持ちで現場を回り、引く手あまたの技術を持ち合わせたプロアシしか無理と思ったほうがいいです。多くのアシスタント志望者は仕事にあぶれています。

    続きを読む
  • 1実力があって、さすがに、出版社に応募でけっかだしていれば。 2コネをつける

    ID非表示さん

  • 漫画家です まずアシスタントは実質フリーターと同じです アシスタントだけで食っていくのは大変なので、将来漫画家を目指しているわけではないのならお勧めしません 基本的には漫画家を目指している人、デビュー済みだが連載の仕事が取れない人がツナギにやる仕事で、担当編集者がついている程度の実力はあるので、編集者に漫画家を紹介してもらってアシスタントになることが多いです ネットでもアシスタント募集はしていますが、即戦力の実力が何よりも優先されます 逆に言えば技術さえあればなんの資格も要りません 1.の学歴は問題ありません 2.遠近法を理解した上で背景が描けるようになること clip studioを使いこなせること 3.今はデジタル作画の漫画家が多いので、漫画家とアシスタントが仕事場に集まってわいわい徹夜するみたいな現場は少ないです 漫画家になるためにプロに弟子入りして色々教わるみたいな感覚を持っているなら、それはないと思ってください ごく一部の面倒見の良いアナログ漫画家は、アシスタントを「育てる」人もいますが、殆どの漫画家はそのようなことをやってる時間はありませんしビジネスライクです 漫画家がデジタルで漫画を作成している場合、人物だけをペン入れした状態の漫画のデータが送られてくるので、clip studio等の漫画描画ソフトで開き、LINEや電話で漫画家から支持をもらって、データに背景を描き足してトーンなどの仕上げをして返送します ほぼそのようなリモートワークで、漫画家と親しくなれるわけでもなく、味気のない仕事ですよ もし漫画家を目指しているなら、アシスタント経験は必須ではないので、デビュー目指して自分の漫画を描いて投稿や持ち込みする方が良いです 編集者にアシスタントを斡旋してもらうこともできますしね

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

アシスタント(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

学歴不問(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる