解決済み
現在大学3年生で来年の公務員試験を受験します。 第1志望は国家一般レベルです。その他地方上級なども受験します。8月中旬からスー過去でミクロ、憲法、数的、判断の勉強を始め明日で1周目が終わります。 その後は上記科目を復習しながらマクロ、民法なども始めようと思っているのですが英語の勉強法で悩んでいます。 国語(現代文や語句問題)は過去問を解いたところ全て合っていたので対策は今のところしなくていいかなと思っているのですが大学受験時にも大苦戦した英語は今から少しずつした方がいいと考えました。 単語に関してはターゲット1900も怪しいですし、文法は高2からあやふやな記憶です。 そんな私におすすめの勉強法や参考書などありましたら教えて頂きたいです。 また、今後のスー過去の進め方などもアドバイス頂けると嬉しいです。 宜しくお願い致します。
117閲覧
まず、受ける試験の試験科目と出題数をしっかり分析して、勉強の方針をたてたほうが良いと思います。例えば1問しか出ないのに範囲が広い科目に時間をかけたりしたらもったいないです。 それから、冬場に模試を受けると思いますが、そこである程度点が取れないと精神的にキツいんで、数的絡みとか憲法みたいに土台になる科目を勉強のメインにしつつも、他は勉強が点に結びつきやすい科目から勉強した方が良いのかなと思います。特に、国家一般とか特別区の場合、学系科目(行政学、政治学など)は、範囲が狭いのに出題数が法律科目とか経済科目と同じ5問なので、点になりやすいというのが個人の感想です。 英語は苦手なのに果てしなく範囲が広いんで、足を引っ張りすぎない程度のレベルになればOKです。極論5択ですから、全部同じ番号を選んでもどれかは当たるぐらいに思っててもいいと思います。それより、国家一般で16問も出る数的絡みの基礎固めを済ませる方がコスパも良いですし、他の地方上級の試験でも役に立つはずです。 今後は、1周した科目は過去問をテキスト代わりにするぐらいのつもりで、とにかく過去問を解きまくって、過去問を使って不足している知識を補強していく形が良いと思います。 人物名を覚える学系科目は、私は人物名とその人に関するキーワードが並んだリストを作って、隙間時間にそれを見返す作業をしていました。過去問で「テキストに書いてないけど、この人こんなこともやってたの?」とびっくりすることもあるので、そういうのが出てきたら都度リストに追加していけば、試験の日には無敵の人物リスト帳が出来上がります。友達と一緒にやって時々合体させればもっと無敵ですね。 長くなりましたが、ぜひ頑張ってください!
< 質問に関する求人 >
公務員(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る