教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高1♀です。バイトをやめるべきか悩んでます・・、

高1♀です。バイトをやめるべきか悩んでます・・、今年の5月から、スシローでバイトをしています。 親も、「バイトしてくれたらおこづかいあげなくてすむわ」って、 私がバイトをする事に大賛成でした。 でも、実際バイトを始めて、しばらくたった今、 「バイトするなとはいわないけど、あそこのスシローはやめなさい」 っていうんです。 私のバイト先のスシローは、 となりに少しおおきなパチンコがあるんです。 私がバイトいくとき、そのパチンコ店の 横を通って帰るんです。 さらにトンネルがあって、それを越えるとほとんど人気が少なく、 (夜9時台にはほとんど人がいません) 電気もあまりないので、夜はとても暗いんです。 パチンコ店には柄悪い人もいっぱいいるし、 女子高生が夜に1人うろつくには 危なすぎるって親がいうんです。 私も若干あまりの人の少なさに怖いなって思ってたし、 親がやめろっていうのにも無理ないなって思うんですが。。。 やめろっていわれた日、 ちょうど今までやってきた洗浄の仕事から、 ホールの方へ回された日だったんです。 洗浄の方はかなり慣れてきて、 もう一人でも大丈夫って思えるぐらいなんですけど、 ホールの仕事はやったことがなくて。。 一応先輩から教えてもらったんですけど、 始めてお客さんを相手にして、 すごく緊張しちゃって、失敗ばかりしてたんです。 先輩にもいっぱい迷惑かけちゃったし、 同じことを何度も注意させちゃったりでかなり落ち込んで帰ったんです。 そしたら、やめろっていわれて。。 でも、今やめたら「ホールの仕事が嫌だから逃げたんだ」みたいに思われそうで 嫌だったし、せっかくいろいろ教えてもらってるのに 今やめちゃうのもな。。。って思ったり。 でも、バイトへいくまでの道が危ないのも変わらないし、、 学校終わってからのバイトになるし、土日だけのバイトっていうのもできないっていわれているんで、 どうしても夜遅くなってしまうんです。。 やっぱり私はここのバイトをやめるべきなんでしょうか??

続きを読む

984閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    確かに女子高生が夜に出歩くのは危険ですが、お母様に迎えに行てもらったり、自転車で行くのは徒歩より安全だと思います。辞め事ばかり考えずに何か対策も考えるのも悪くはないと思います。高校生になったばかりの貴方がバイトをするのは尊敬します。私なんか、やろうとも思わなかったです。あまりマイナス方向に考えずに仕事で得た事をプラスにしましょう。もし辞められる場合は辞める一ヶ月前に言う事です。あとご両親に話されて協力してもらうなど対策してみて下さい。

  • 娘のことを考えてるとはいえ、 既に雇われているのに辞めろだなんて ひどい親御さんもいたもんですね。 あなたももっと責任ある考えをしてください。 実際始めたとたん辞める高校生なんてたくさんいます。 店側には「これだから高校生は・・・」と思われます。 真面目に働いてる高校生はいい迷惑です。 責任持って続けられないなら最初からバイトなんて しなければいいんです。 求人誌にお金払って面接の時間を割いて 新人の何もできないあなたに時給を払った会社は大損です。 もし辞めるなら以上のことを噛み締めてやめてください。 個人的には親御さんを説得して続けられることを期待します。 もちろん、くれぐれも夜道には気をつけて・・・。

    続きを読む
  • 速攻でバックレたほうがいいです。 迷っているときは、「自分が楽しい、楽になれる」と思うほうを選びましょう。

  • やめるべきとまでは言いませんが、やめたければやめちゃっていいと思います。 女子高生だとよくお客さんに絡まれますし、「何か」があってからでは遅いです。 バイト先の人に何と思われてももう会わなければいいだけです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

スシロー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる