教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

学生時代バイト経験がある社会人の方に質問です。バイトで所謂使えない人だった場合、社会人になっても仕事が出来るタイプにはな…

学生時代バイト経験がある社会人の方に質問です。バイトで所謂使えない人だった場合、社会人になっても仕事が出来るタイプにはなりませんか?私は今大学1年です。春からバイトをしているのですが、動きが悪く周りに「使えないやつ」だと思われています。その上うまく喋れないので人間関係も上手くいきません。先輩に厳しく詰められるとすぐ心が折れて泣きそうになります。バイトのことで鬱状態になることが多いです。バイトはアミューズメント施設での接客と、飲食店の接客をしていましたが、前者は社員に詰められたのが嫌でやめてしまいました。 そうなると、将来就職したときを考えると不安です。バイトでこんなにアワアワしているのに社会でやっていけるのか怖いです。また、私は怒られたり怒鳴られたりするとくじけてしまうのですぐ心が病んでしまいそうです。 社会人の方、アドバイスお願いします。

続きを読む

290閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    学生時代いくつかアルバイトをしており、今は社会人です。 聞く限り、あなたの言うような心配はあまりしなくて良いと思います。 ただ、気になる点があったので、下に書かせて頂きました。 ①アルバイトは良くも悪くも「簡単な雑用」をお願いするものです。そのため、複数の細かい作業を、同時進行的に進めるケースが多いです。また 覚えたらすぐお客さんの前に出て、働かなくてはいけません。 ②社会人になり正社員になると、数箇月は雑用をする場合が多いですが、ほどなくして「一定時間集中して行う作業や事務」を、一定期間やらせてみてから、問題無くできるようなら、レベルアップさせたり、また別の仕事を与えてみるというように、「その人の力量に合わせた、問題なくできるだろうという見込み」に基づいて、仕事に取り掛かって貰います。 これは、正社員の仕事はアルバイトの仕事よりも一つひとつの業務が難しい反面、顧客に迷惑を掛けてはいけないので、「ある意味その人に合わせた仕事」を慎重に実践して貰うようにしていく必要があるからです。 アルバイトの場合も「顧客に迷惑が掛かる」場合もありますが、その1回のミスで大クレームに発展するような、重大な仕事では無いと思います。正社員は重大な仕事を任せることになるのですから、より慎重に仕事に当たって貰うため、「まずは様子を見てから」ということになります。 あなたが、「動きが悪い」「うまく喋れない」ということでしたら、会社の人は、それでも出来そうな仕事を選び、その中で自分の得意を伸ばせる業務を与えられると思いますので、大丈夫だと思いますよ。 ちなみに気になったのは、「動きが悪い」「うまく喋れない」というのが分かっているのに、その力が大事な接客業を、あなたはあえてなぜ選んでいるのでしょうか?「自分の苦手を克服したい」ということなのかもしれませんが、まずは「自分の得意を伸ばせる」仕事を探した方が良いです。 ゆくゆく社会人になるにあたり、就職活動で面接官が聞きたいのは、「あなたの苦手」よりも「あなたの得意」です。しかもそれを「徹底的に伸ばしてきた」というエピソードの方が興味があります。 会社の人は「苦手がある」という人を「一緒に克服しよう」と親切にしてくれる人ではありません。「即戦力」になる人材を「すぐにでも」採用したいのです。 「得意なことは●●です。でも実際にそれを生かした仕事はしたことがありません」と言っても、それでは会社の人も本当に得意か信用できないと思います。まずは「あなたの得意なことを伸ばす仕事」を見つけ、そこで実績を作っていきましょう。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

飲食店(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる