教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

空間デザイナーになりたいのですが、資格を取るにあたりインテリアデザイナーやら福祉住環境コーディネーターやらを取るべきか、…

空間デザイナーになりたいのですが、資格を取るにあたりインテリアデザイナーやら福祉住環境コーディネーターやらを取るべきか、建築士や宅建士どちらを先に勉強すべきでしょうか。やはり国家資格の方が良いでしょうか。 また、民間資格は飛び級可能でしょうか。

続きを読む

89閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    やはり、先ずは絶対的に必要な建築士を取ってから、周りを「固める」ための民間資格に行く方が良いと思います。 やはり、難しいものは先に取ってる方が将来的には良いですよ。

  • その会社によって、コーデイネーターやプランナー 空間デザイナーと呼んでるだけで、 実際は、インテリアコーデイネーターと インテリアデザイナーが基本だと思います。 コーデイネーターの場合は、コーディネーターの資格を、 デザイナーの場合は、建築士とコーディネーターと 資格が必要な場合が多いです。 (あと現場に行くので車の免許が必要だったり) 空間デザイナーで求人を見ても、学歴不問や未経験者も OKとか書いてあったりしますし。 ですが、こういう仕事は、デスクワークだけでなく お客相手なので、お客や営業、設計、工事、業者と 打ち合わせもありますし、平日休みや連休出勤、 毎日残業もあったりします。 会社によっては、事務や雑用、販売もあったりします。 あとは、商品のサイズを計り(カーテンの発注などは すごく面倒で大金かかったりするのでミスも許されないです) 業者に発注、商品の見積書作成や、領収証を発行したり、 大金も預かったりするのでそれを銀行に入金したり、 ーーフェアなどあると、お客の前で説明したり 柄の悪い営業と、車で客宅や展示場に同行など 外回りも多いです。経験のある主婦も多いですし、 採用人数もすごく少ないですし、 口が達者、計算も得意、他協調性があり、体力もないと きついです。図面を書く仕事もあると、 入力して図面も作りますし。 あと、ノルマがあって契約金額を上げろと 指図される場合も。 工事後お客からクレームもありますし。 それを業者に連絡して手配したり。 資格を取るのも面倒、なかなか希望の会社に採用はない、 入ってからも営業系が多くて、男尊女卑で雰囲気悪い場合も多いです。 https://careergarden.jp/interiordesigner/taihen/

    続きを読む
  • 民間資格はあくまで民間が自由に勝手に認定した資格に過ぎません。 国家資格とはまったく違うものです。 申し訳ありませんが、民間資格はまったく社会的には役に立ちません。 国家資格取得をお勧めします!

    続きを読む
  • やりたいことが明確に決まっているのであれば当然ですけど国家資格のみで十分です。 最低でも二級建築士を取らないとやりたいことはできません。 インテリアデザイナー、福祉住環境コーディネーターなんて後からいくらでも取れます。 仮にインテリアデザイナーを持っていても、特にできることありません。とりあえず知識が付く程度です。 建築物の構造を変えるにも建築士の資格がないとできません。 民間資格はお金さえ払えばなんとでもなりますが、儲けるために飛び級ができない場合が多いです。 二級建築士は必須ですよ。 https://moguchan.info/entry32.html

    続きを読む

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

空間デザイナー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

インテリアデザイナー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる