教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

40代後半、女性です。 年収の平均は400万、中央値は320万くらいらしいですね。 事務員で、月給21万。ボーナスあり…

40代後半、女性です。 年収の平均は400万、中央値は320万くらいらしいですね。 事務員で、月給21万。ボーナスあり、残業は月15時間くらいで、年収320万くらいです。低いですよね…。事務員にしては普通だからもっとあげてって言うのは高望みでしょうか? やる気はあるんですが、今は無い、と頼まれません。最近、仕事の内容が変わりました。以前までは総務的な仕事をしてたんですが、今は専門的な仕事の補助をしてます。 人手不足で、多少は分かる私に簡単な分が回ってきました…。 せっかく頑張ってるので昇給して欲しいと思うんですが、事務員という名目なので無理かも…と悩んでます。余計なことを言って疎まれたくも有りません。 どうしたら良いと思いますか? 今年は言わずに様子を見た方が良いでしょうか…? 以前から上司には昇給させてやらないとまずいとは言われてましたが、上の上は事務員なのにやりすぎと言って却下していたそうです。上の上が退職したので…どうかな…?とか。

補足

取りあえず今年は様子見してみようかなーと気持ちが固まってきました。皆さん、ありがとうございます。 今やらされてる仕事を完全に自分のものにし、地位を確立してからお願いすることを検討してみようと思います。 早く次の仕事が大量に来ると良いなと待ってるところです(今はちょうど閑散期なんです。暇なので勉強中です。)

続きを読む

1,732閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    >事務員にしては普通だからもっとあげて これは理由にならない、個人の感想だから。 給料を上げさせる方法の一番簡単なのは「数字」だ。 会社の売上げに対してどれだけ貢献しているかを、「数字」で示して交渉する、こんだけ儲けてるんだからこんだけよこせって。 事務は間接部門なのでそれが難しいが、難しいと言ってたら何も変えることはできない。 社長なり経営者の、個人の感想で給料が決まっちゃってるわけだから。 ちなみに前職の事務員はもっと低かった、つまり不満があって転職しても、給料アップにつながる保証がないってことなので、慎重な行動が必要だと思うよ。

    1人が参考になると回答しました

  • 高望みかどうかという意味では 貴方の業務と賃金の折り合いが取れているのかを ベースに考えてみれば良いのでは無いでしょうか? 私は夜勤もありきで朝昼晩汗水垂らしながら働き 時間外も仕事の流れをどうするか 人員配置をどうするかと夢にまでうなされながら 働いて手取り35万程でした。 自分はその程度と思い込むようになり 誤魔化していましたが流石に体が耐えられないと 判断し夜勤無しで同じ給料を頂ける所に 転職する事にしました。 なので今に不満があるのなら交渉か 転職すれば?という回答になります。 その前に本当に不当なのかどうかも 判断してみて下さい。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • それだけの評価だということですね >年収の平均は400万、中央値は320万くらいらしいですね。 ジャ~中央値ってことだね

  • 会社の昇給なんて増えた税金の補填みたいなもんです。 年収を上げるのではなく、 まずは生活支出を見直す。 要らない保険の見直し 家賃減らす為引っ越しの検討 スマホ代の見直し→格安SIM 自炊 月一万減らせたら 無税で年間12万増加 月三万なら 無税で年間36万増加 無税=手取りで増えるのが 節約の極み。 自分の頑張りで給料が今すぐに3万増やせます。 そして給料ではなく、やはりしさんを増やす意識を持つことが大事。 貯蓄→投資で資産を増やす。 積立NISA、ideco等、 ある程度貯蓄あるなら不動産投資。 これで老後資金解決。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

事務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる