解決済み
一級建築士の製図を今から来年の製図コース開催まで独学してから、資格学校に通うつもりです。独学期間のやり方のアドバイスをください。二級は3年前、4年前に製図を独学で受験しています。その時のやり方が、資格学校のテキストをまず読む。作図手順に従って図面をトレースして、しばらくしたら市販の課題集でエスキスからやる。というものでした。わからないことは卒業した大学の先生や友人に聞いてました。 資格学校の開催まで何もしないよりは独学である程度描き慣れておきたいです。今もわからないことを大学の先生や、一級に受かった友人に聞けます。 他のやり方でやった方のやり方でも、二級の時とはここを変えたらいいとかでも教えてください。
225閲覧
課題発表までにできることは、作図時間を短くすることです。 作図時間を短くするためには、エスキスをまとめた状態まで作業して、それを作図するというエスキス以降の作業は課題問わず同じなので、作図のスピードを速くするという部分は独学でできます。 記述も同じですが、書く内容はいろいろあれど、記述で聞かれる内容は1問2問くらいはその課題専用に近い内容の可能性はあるにしても、基本的にどの建物でも言える内容が多いので、記述も先に独学はできると思います。 先行して勉強しておけば、この時期から永遠とエスキスをやれるので有利ではあります。 ただ、あまり独学というか先行で勉強しても意味がないと言われてる理由は、結局はどの用途の建物がでるかということが問題であって、課題発表から学校の問題製作までの1か月の期間で、作図と記述の訓練はほぼ終わるので、スタート地点が若干違うくらいにしかならないから、先行でやってもあまり意味がないといわれてはいます。
ひたすらトレースです。 100枚くらい書いてください。
来年までに独学でやるべき事はとにかく作図スピードです。過去の課題の模範解答をダウンロードして一度実際に製図板でトレースしてみてください。今まで手書きの経験がないのであれば恐らく4~5時間は掛かるはずです。 このトレーススピードを2時間~2.5時間くらいで出来るようになればOK。 あとはエスキスの基本を学ぶ事ですかね。動線、居室の配置、設備事務系のコア配置等々。その他記述等は予備校に行ってからで十分です。
一級建築士の製図試験は、独学では無理です! 一級建築士の製図課題からすると、二級建築士の製図試験など、落書きと同じです! 予備校へ入学して、きちんとした講師から基礎学習することをお勧めします!
< 質問に関する求人 >
一級建築士(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る