教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

26歳 既婚 子1人あり 田舎、栃木県在住、高卒 現在、中小企業診断士に興味があり取得を独学でめざぞそうとしているも…

26歳 既婚 子1人あり 田舎、栃木県在住、高卒 現在、中小企業診断士に興味があり取得を独学でめざぞそうとしているものです。 現在、3月に会社からリストラがあり仕事も無いため以前から興味があった経営コンサルタントの仕事ができる中小企業診断士の資格取得をめざぞそうと思っています。 金銭面からどこかに就職して独学で中小企業診断士を30歳を目標に取得したいと考えております。仮に30歳で取得出来た場合、30歳、高卒、職歴が今まで製造業しかない自分に家庭を養っていけるほど中小企業診断士の資格をいかした仕事につけるものなのでしょうか?

続きを読む

2,128閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    中小企業診断士というのは、多くの場合は、銀行の審査部門や企業の企画部門などに従事する人が企業内資格として取得するものです。従って、中小企業診断士の資格だけで独立し、生計を維持するのは極めて困難です。 また、この資格を活かして就職する場合でも、これまで経営分析などの職務キャリアがゼロですので、かなり苦戦することは覚悟してください。転職(中途採用)の場合は、資格重視ではなく、あくまでも経験重視ですよ。

  • 中小診断士資格を生かした仕事は多くあります。 資格は早めに取って、その上で実力を磨く必要があります。 この仕事は信頼と信用が大きな要素の為、経験と言うか経歴が重要な要素になって来ます。 現実は厳しいので、コンサルタント会社に転職するほうが良いでしょう。 1.先ずはコンサルタント会社に転職し、実績を積むことでしょうね。 転職する場合は中小診断士資格は有利になります。 しかし、中小診断士資格で採用するわけではないので、 コンサルタント会社に転職する場合は専門的なスキルも問われます。 2.都道府県の地方公共団体によっては環境関係で産業廃棄物診断などを行う仕事があります。 公務員資格を取って仕事することはできますし、依頼で行なう仕事もあります。 3.自分でコンサルタント企業を起こし手掛けることもできます。 中小診断士資格だけで仕事が来る訳ではありませんので、 コンサルタント会社か地方公共団体かの紹介斡旋を受けて仕事をする場合もあります。 専門的なスキルを身に付けると強みになります。 製造業でも実務面で予算管理、生産管理、会計監査などのスキルなど有利なスキルを積んでおく必要があります。 現実はあらゆる場合の状態を想定して診断する必要が出て来ますし、 資格だけではこなせ無いし、それなりの臨機応変に対応するコミュニケーション力も要求されます。 どんな仕事もこの不況時では前途は厳しいと言えます。 中小診断士資格を上手に活用して、それを有効に使いこなす実力を身に付けて下さい。

    続きを読む
  • 一般の事業会社ではなくコンサルティング会社に転職するという意味では、水準以上の(大手はもちろん、ある程度の規模・知名度のある)コンサルティング会社の場合はキャリア的には困難だと思います。 ただ、コンサルティング会社といっても様々で、一人のカリスマ・コンサルタントが小規模で運営しているところもあります。そういったところの場合は、キャリアよりも人物重視の傾向が強いので、質問者さんの能力次第で可能性はあると思います。 ちなみに、中小企業診断士の資格は持っていないよりは持っていた方が良いのは事実です。が、実務上で企業の問題解決をするには、人を動かす力や論理的な思考力など、勉強で得た知識だけでは上手くいかないことがほとんどです。そういった意味での「能力次第」です。 また、(特段のキャリアが無く)中小企業診断士の資格だけで独立して、それなりの収入を継続的に得るためには「自分で顧客を開拓する力」が必須です。強力な人脈、セミナー講演、執筆など何らかの突出したスキル(あと運も必要)が無いと困難です。 以上が私の主観も混じった見解であり、質問者さんは客観的に見ても非常に困難な道を選択しようとされています。しかし、困難なだけにやりがいのある仕事であることも事実ですので、努力する価値はあると思います。頑張ってください。 現役コンサルタントより

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 公的機関で中小企業の経営支援の仕事をしている中小企業診断士です。 >職歴が今まで製造業しかない自分に家庭を養っていけるほど中小企業診断士の資格をいかした仕事につけるものなのでしょうか? この答えを最初に言うと「あなた次第」です。 診断士資格だけで企業が採用するわけではないですが、コンサル会社に入るということであれば診断士資格はかなり有利な材料になります。 まず、私の経験上20代でこの資格を取得した場合にはコンサル会社に転職していった人を何人か知っています。 30代でも前半であれば専門的なスキルを身につけていれば、転職していったケースもあります。 高卒ということについては、コンサル会社は大卒を条件にしている場合もあるので、不利な条件ですがすべてのコンサル会社がそうではないです。 その意味では20代のうちにとれば、コンサル会社に転職できる可能性はあります。ひとつ心配なのは、家族をお持ちなので勤務先が限定されないかですね。コンサル会社に入りたいということであれば、あまり選択できる余地はないかもしれないからです。 もうひとつは企業は資格だけで選んでいるわけではないのです。30代前半であっても、診断士資格を持っていれば書類選考は通ると思っていいです。その次の段階は、あなたのこれまでの職歴というかスキルなのです。なるべく転職に有利なスキルを積んでおいてください。 製造業ということですが、具体的にはどんな職種だったのでしょうか。もし、生産管理などのスキルが身についていればかなり転職の武器になるかもしれません。 転職に関しての結論としては、まず20代のうちに取得すること、なるべく転職に有利なスキルを積んでおくことです。 次に独立ですが、よく、この資格では食えないと言っている人がいます。何を根拠に言っているかわかりません。 実際には、食える人もいれば食えない人もいます。私はこの資格のみで1千万以上稼いでいる人を何人も知っています。 結局は、あなが独立までにどういう専門分野を開拓してきたかが重要なのです。 資格があれば食べていけることを保障するわけではないですが、食べている人はちゃんといます。 診断士資格があれば公共の仕事を行うチャンスもありますし、都道府県によっては産業廃棄物診断などを行えるケースもあります。診断士間のネットワークから仕事がくることもあります。 診断士資格はうまく使えば、いろいろなきっかけにはなり得ますが、結局、それを有効に使えるかどうかは、その人次第です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

中小企業診断士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる