教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

バイトをニ週間辞めることは可能でしょうか? 雇用契約書では就業規則に基づくと書いてあるのですが、就業規則の紙やそういっ…

バイトをニ週間辞めることは可能でしょうか? 雇用契約書では就業規則に基づくと書いてあるのですが、就業規則の紙やそういったものの説明はなく、そういった場合はニ週間でやめれるのでしょうか?ストレスで腹痛と頭痛を感じふらふらしてます。職場の人間関係のトラブルですね そういった場合は、病院から診断書もらってきたほうがいいでしょうか? 職場には一身上の都合と伝えていますが、溜め込める限界に来たのかなっと思っています。できればもう行きたくないです。 ですが、1ヶ月は勤めてほしいと言われています。。務めないといけませんか?

続きを読む

76閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    質問者さまの場合、法的にも基本的には2週間では辞められないでしょう。 バイトですよね? するとたぶん雇用期間が定められていると思います。 2週間で辞められるというのは民法第627条で、これは無期雇用の正社員を対象としていますから、安易な回答は鵜呑みにされないほうがいいと思います。 では有期雇用なら期間満了までは辞めることができないのかというと、そこに「やむをえない事情がある場合」はOKです。 やむをえない事情が何かというと、ひとつには健康を害した場合です。 通常病気を理由に退職する場合診断書を提出する必要はありません。(休暇とは違いますから) しかし有期雇用である場合は退職というより契約不履行となるため、不履行にやむをえない事情があることの説明はしなければなりません。 そのためには診断書があるといいです。 なお、会社の規程で1ヶ月以上前となっていたら、会社はそれ以内で了承はしません。 なぜなら会社が、自分たちでつくったルールを自ら破ることになるからです。 しかし民法は会社のルールより強いので退職届を出せば2週間で辞められますが、それは正社員の場合です。 質問者さまとしては診断書を用意して「やむをえない事情」を訴えて丁重に退職を申し出てください。 なお、バックレ退職は損害賠償を請求される立場になります。 実際海外研修費用の返還を求めた裁判で、退職者に支払命令が降った判例もあります。 しかしそのような具体的な損害金がない限り、戦後裁判が起こった例は0件なので、そこはそんなに心配されなくていいです。

    1人が参考になると回答しました

  • 法的には2週間前に言えば、オッケーだったはず。 モラル的には、今入っているシフト分が終わるまで。 社会人的には辞めるか辞めないかの二択にするのではなく、こういう人間関係がだめなのでこうして欲しいなど、話し合いをする。辞めるのは話し合っても折り合いがつかなかった時って感じです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 今日にでも辞めてよし。 バイトなんてそんな人ばっかだし大丈夫。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

病院(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる