教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就職、転職についてです。20代です。

就職、転職についてです。20代です。私は2年前まで、約4年間美容師アシスタントをしていました。そこでうつ病になり、2年間ずっと無職です。 そこで明日indeedで募集していた、カラー専門の美容室に応募の電話をしようと思っています。 ですが今から既にかなり緊張しており、お腹も痛く動悸がして来てしまいます。 知り合いたちからは嫌だったらやめれば良いだけなんだから緊張する事はない、と言われます。たしかにその通りなのですが、どうしても落ち着かず緊張してしまいます。 どうにか緊張しない考え方はないでしょうか? まだ働くと決まったわけでもなく電話をするだけなのに、こんなに緊張してしまって自分でも本当にどうしようもないなと思います。 どなたかアドバイス、又は私に喝を入れて欲しいです。 楽になる考えなどもあれば教えていただきたいです。

続きを読む

48閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    元採用担当のおぢさんです。活字で手短に書きますので、厳しい感じがしたらご容赦くださいね。 おそらくは、もう電話は終わっておられるんでしょうね。出来は如何だったでしょうか、お伺い申し上げます。 >どうにか緊張しない考え方はないでしょうか? 情動反応(心の反応)って、簡単にはコントロールできません。一流と言われるメンタルコーチが専属で付いていても、スポーツマンが大きな舞台で緊張して失敗することがあるでしょう。まずは、自分で自分を制御するのはそれくらい難しいことだと認知されることからですね。 つぎに、現在は寛解されているのでしょうか。病気の症状として現れる反応は、自然な情動反応よりもっとコントロールしづらくて当たり前です。ここについては、質問文から現状は全くわかりませんが、無理をすれば心身によろしくないわけで、再発や悪化が懸念されることになります。お医者様に相談する必要があるでしょうか。 ここまでをお読みになってお辛い気持ちあがあるのなら、この先は読まないでください。 「人は配られたカードで勝負するしかない」という言葉があります。人間は容姿や各種の能力や健康状態や家庭環境など、自分で選ぶことが出来ずに生まれてきます。さらに言えば、成長していく中での運・不運もあるでしょう。それらと向き合って改善できるよう努力するのも素晴らしいですし、不得手なことを避けて上手に生きるのも自由です。誰からも責められるようなことではありません。あとは、あなたがどちらで生きるのかの話かなと思います。 その上で、緊張する自分と向き合うのなら、見知らぬ他人と接触するという場数を踏むこと。また、マナーやコミュニケーション等のレベルを格段に上げて不安感を低減させること。そして、他人が容易に真似できないくらいの高いレベルのスキルや専門領域を持つことでしょうね。いずれにしても、一言二言で緊張がなくなるほどの手段が存在するのなら、世の中の人全員がやっていると思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

美容師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

アシスタント(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる