教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

医療機器メーカーに勤めてる中間管理職の者です。当社では、機器とそれに付随する消耗品を担当する部署がわかれて居るのですが、…

医療機器メーカーに勤めてる中間管理職の者です。当社では、機器とそれに付随する消耗品を担当する部署がわかれて居るのですが、機器担当の者が消耗品担当の者(部署)に無断で顧客に見積書を提出し、顧客はそれを元に諸々手続きをしていました。 それが分かったのは、もう機器の契約書を締結した後でした。上からも赤字になるので、絶対に容認出来ない、顧客からも今更言われても困るとのことでした。その部署の者が勝手にやったことなので、困ると言われても当社として対応しかねると顧客には言ったのですが、見積書も出ており、それを前提で調整してきた。赤字だろうがなんだろうが、見積書を出してる時点で責任問題だと言います。 ただ、会社としては絶対にその金額では出来ないので、顧客からの受注を受けられません。 そしたら、顧客より訴訟すると通達があり、上からも早く懐柔しろと板挟みにあってます。 メールもその金額で対応し、会社の許可を得てるというやりとりのデータも残ってましたが、担当者が勝手にやったことなのでということで何とかなるでしょうか?

続きを読む

98閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • 企業弁護士に相談してみては? 民放では、錯誤による契約はキャンセルできると規定されております。 ネットのお店でも、パソコン20万円のところを 2万円と表示してしまって、それをキャンセルしたというような 話もよくありますよね。 契約時に、大きな条件の計算ミスなど間違いをしていて、 それに気づかずに販売してしまった場合、取り消す事が可能です。

    続きを読む
  • >担当者が勝手にやったことなのでということで何とかなるでしょうか? ・・・ならないでしょうね! この問題は、偏に病院側が納得して見直してくれる以外、方法はありません。 御社側のケアレスミス・管理ミスですから。 見積書には会社名や有効期限が入ってると思いますが、 会社名で提出して「機器の契約書を締結した後」であれば、既に遅しです。 これが契約前ならば余地はありますが、契約後では実行するしかないでしょう。 そのための「契約」ですから。 担当者に対する処罰は御社内の、言わば「うちわごと」ですが、 既に契約締結した相手方に対しては何らの抗弁も効きません。 上司のセリフも充分理解出来ますが、言葉を変えれば「内部統制」の 管理上の問題でもあり、最終責任は会社(=代表取締役)にあります。 ここは会社として契約どおりに対応するしかないでしょう。 そうでなければ契約不履行です。 またこの事実が病院から関係筋や医師仲間などに広がると、 別の問題がでてきます。業界内の情報の回りは早いですからね。。 あり得るとすれば、病院側の理解を求めて(頭を下げる以外ない)、 消耗品の見積もり額の適用期限を「装置納入から●年間とする」ことで、 契約し直すか、または別途「覚え書」を取り交わすか。 但し、納入形式が「入札」であれば、難しいでしょうね。 私は社会に出てから一昨年の定年退職まで、 医療機器業界で勤めておりました。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療機器(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医療機器メーカー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる