教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

バイトの店長に腹が立っている高校生です。

バイトの店長に腹が立っている高校生です。2ヶ月ほど前からコンビニバイトで友人と一緒に働いているのですが、入り始めた頃から店長に毎回他人のミスや嫌味を聞かされており、私的には知らない人への嫌味を聞いたり、私がミスをしたときに注意や説教をされるのはいいのですが、友達の嫌味を聞くのがとても辛いです。 例えば、「〇〇ちゃんは入ったときから全然出来ない子だ。」みたいな話を店長と二人きりになった瞬間に毎回言われ、しまいには「〇〇ちゃんは失敗しても反省してなさそうだよね?」と友人の私に共感を促すようなことが今まで多々あり、その度に私は「そんなことないと思いますよw」と元気に対応していたのですが、店長が笑いながら友達の嫌味を言ってくることにもう耐えられなくなってきました。 友達にもこのことを相談したら、「私も店長が嫌だ」と言っており、夏季休暇明けの9月か10月頃に2人で辞めようかと考えていますが、バイトしているコンビニが自宅から近いこともあって辞めるかどうか迷っています。 こんなことでバイトを辞めようと考えるなんて、まだまだ甘いと思われるかもしれませんが、私にとって友達は大切な存在であり、その人達が貶されたり、嘘でも友達を悪く言うのは私の中ではとても許せません。 こんなしょうもない相談ですみませんが、助言よろしくお願いします。

続きを読む

192閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    先ずその店長の人間的な問題(生活とか)は置いておいて、コンビニはそもそも企業としての規模が小さい(本部や直営ではなくフランチャイズ)です。そして家族で経営する親族経営がほとんど。 そう言う組織のメリットは ①組織が小さいので色々な仕事が出来る(少人数なのでオールマイティさが求められる)。 ②従業員の顔が見えるので小さな組織が良ければ居心地の良い職場になる。 くらいかな。 逆にデメリットはまあ…、それ以外全部というかメリットすらも人によってはデメリットになると思います。例えば ①人間関係の相性がモロにでる。 ②親族経営、又はそれに近い関係の人、経営者に考え方の近い人が多い為、考え方や経営方針が偏りがち。また人間の入れ替えが経営陣では行われない為組織に変化がつけにくい。 ③能力が低かったり、管理職としての適性が無くても経営者のお気に入りであったり、人材不足などで出世出来る。又一度出世すればよっぽどの事をしない限り降格や交替がない為勤務態度に緊張感や他者への共感や配慮がなくなる。 ④経営基盤が脆弱な為逆境に弱い。 などなど。 アドバイスとしては反面教師として自分はそうならない様にすることや、もし店長との関係を損なったり、退職することになっても構わないならオーナーやSVに相談するか、本人に直接言うかかな? どうしても人間適度な緊張感が無くなるとそういう風になりがちだし本人は相手を不快にしていると感じてもないと思います。コミュニケーションの一環くらいにしか思ってないと思います。 勿論大きな組織の会社にそういう人がいないとは言いませんが少なくとも出会う確率は減ると思います。 精神的にきついなら友達と一緒に別のところへ行きましょう! コンビニで働けているなら小売業なら大抵の所で働けていると思うので。 そして、元コンビニ店長だった私から一言。 労働基準法などの法律を簡単にでも良いので勉強してみてください。法律は弱い者の味方では無く使い方を知っている者の味方です。道徳的な見方だけで無く、違った基準を自分の中に持つ事ができそう言った理不尽な相手への武器と防具になってくれるでしょう。 自分だけで無く大事な人へも。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#休みが多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる