教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

イベント運営会社の業務形態について質問があります。 私は一昨年までイベント制作・運営の会社に勤めていました。

イベント運営会社の業務形態について質問があります。 私は一昨年までイベント制作・運営の会社に勤めていました。主な業務としてアルバイトスタッフを300人程抱えており、他社の制作したイベント等にアルバイトを行かせたり 他社が手配しきれなくなったスタッフの穴埋めでスタッフを行かせたりし 人件費を請求してました。 現在は独立し、イベント運営ディレクターとして人を雇わずに一人でやっています。 体に空きがなくなってきたため、将来を見据えアルバイトを雇おうと思ったのですが ふと、このアルバイト形態はいったいなにに当てはまるのか疑問に思いました。 前の会社では派遣業の資格も取っておらず、スタッフをただ現地に行かせて、現地のディレクター(他社)が業務を教えてました。 それに対して人件費の項目と交通費を請求し、アルバイトの給料との差額で利益を得る形です。 時には外注という形でほかのイベント会社にスタッフをお願いしていました。 もちろん私の勤めていた会社だけではなく、大半のイベント会社が派遣業は持たず この形態で経営していました。 長くなりましたが、このアルバイトの使い方は言葉に表すと何になるのでしょうか 請負、派遣、業務委託 色々あると思いますが、ご教授いただけると幸いです。

続きを読む

94閲覧

回答(1件)

  • 派遣の雇用関係を理解しているということを前提に話を書かせてもらいます。 派遣元責任者の講習修了証があれば派遣として登録できます。 イベント関連で多いものは(こちらで時給、業務内容を決めて派遣先(現場)で時間内業務をする。) 無ければ業務委託(請負)として現場の指示に関わらず業務や契約上の納品を遂行する事で請負先から報酬を渡す。 派遣会社を設立するに当たって必要な資格はありません。 質問者様が外注をしスタッフを派遣させてたというのならば後者の方でしょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

制作(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ディレクター(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 派遣、アルバイト、パート

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる