教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

日商簿記2級 6月受験を検討しています。月曜朝までが申し込み期限です。 建設業経理事務士2級は5年前に取得しました…

日商簿記2級 6月受験を検討しています。月曜朝までが申し込み期限です。 建設業経理事務士2級は5年前に取得しました。その後も経理のお仕事で派遣で勤務しておりましたが、安定した仕事につきたく就職活動をしております。 ですが、職安でも 『日商2級が条件にあるので、紹介状は出せません。』 ということが数回ありました・・・ わたしの力量不足なので仕方がないのですが、やはり『日商簿記』の資格を取得したいと思います。 受験するとしたら独学です。 かなり無謀でしょうか? 経験者の方、日商簿記2級を独学で勉強された方などアドバイスいただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

続きを読む

1,196閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    現在就職活動中ということですので、毎日3~5時間勉強すれば間に合うと思います。経理経験があり、建設業経理事務士2級をお持ちなので、無謀ということはないと思います。 私も経理から経理への転職活動をしていて、簿記2級を持っていないため何度も苦節を味わいました。ハローワークの要件で「簿記2級程度」と書かれている場合、「資格はありませんが知識は持っています」と言ってみるものの、やはり資格がないと印象はよくありませんでした。資格があるから即採用というわけではありませんが、やはり他の応募者と同じ土俵からスタートできないのは不利なので、絶対に取得すべきです。 私も今回、6月の試験に向けて2級の勉強を独学で始めましたが(10年前に3級は取得済み)、先月だけでインプットとアウトプット(過去問)を終えました。今は、11月の1級に向けての勉強を始めています。 時間がとれる今のうちに取ってしまいましょう!11月に先延ばしすれば、その分だけ就職が伸びると自分に言い聞かせて、追い込む!あなたには1ヵ月間フルに使える時間があるので、やる気さえあれば全く問題ないと思いますよ!! これを読んだら、早速明日にでも書店にGo!オススメは、「7days サクッとうかる日商2級テキスト」(ネットスクール出版のA5サイズ)です。読みやすく、イラストを多用しているので、内容を理解しやすいと思います。商業簿記・工業簿記それぞれ1日3時間×7日でインプットが終わるように計算されていますが(合計2週間)、実際読んでみると1時間程度で1日分が終わってしまうかもしれません。 過去問は、「サクッとうかる日商簿記2級厳選過去問ナビ」がお勧めです。実際に問題用紙と回答用紙を切り離して練習できますし、回答用紙はホームページでもダウンロードできますよ~♪

  • 日商簿記2級は今から独学でも余裕で受かります。 というか独学以外の方法で取るような立派なもんでもないです。(難易度的に) 私はTACの「サクッとうかる~」の商簿・工簿それぞれテキストとトレーニングで計4冊と過去問を利用しました。 4冊といっても2週間で十分理解できるボリュームですから、大丈夫です。 あとは過去問をひたすら解き、理解を深めていけば、1ヶ月足らずで十分合格ラインに達するはずです。 ただ、いくら簡単と言ってもやはり半分以上の方は落ちますので、気は引き締めてとりあえず最初の1週間は本気で勉強してください。 希望する就職先が見つかると良いですね。頑張ってください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

経理事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる