教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

パティシエになるにはどうすれば良いですか?

パティシエになるにはどうすれば良いですか?現在文系大学4年生の女です。 去年の夏から就職活動をしてきましたが、最近になって一般企業に就職してOLとなることに魅力を感じなくなってきました。 ふと、小学生の頃夢だった「ケーキ屋さんになること」を思い出してからは、 就職をやめて専門学校に入りなおしてその道の勉強をし直したいという思いが頭から離れません。 自分なりに調べたところ、パティシエになるには ・「製菓衛生士」という資格が必要。 ・受験資格には専門学校に1年間通うか、店舗で2年間修行することが必要。 とわかりましたが、疑問な点が多く不安です。 疑問 ①製菓専門学校の1年制と2年制の違いは何ですか? ②海外研修の有無は重要ですか? ③私のようなド素人でも店舗で見習いとして雇ってもらえますか? ④働きながら、専門学校で学ぶことは可能ですか? ⑤専門学校を卒業した人はその後どうしていますか? 就職活動では内定をもらっていません。現実から逃げて甘い夢を見ているお子ちゃま、と思われるかもしれません。 ですがこの機会にちゃんと自分の納得する人生を考えたいと思っています。 専門学校で製菓を学んだ方や学んでいる方、パティシエ経験のある方からの厳しいご意見やアドバイスを宜しくお願いします。

続きを読む

2,249閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    ①1番大きいのは、1年制では「製菓衛生士受験資格取得」で、2年制だと「製菓衛生士資格取得」という点です。後は、実習のレベル(基礎と応用・実践)です。 ②採用時に「海外研修必須」というような所があって、そこに就職したいのなら重要です。又、本場の菓子作りを学びたいという向学心を満足させるという意味でも重要かも知れません。しかし、日本でしか勉強・修行していなくても優れた菓子職人さんはおりますので、研修レベルでは、あくまでも「自分にとって」重要かどうかだと思います。「海外のコンクールで入賞」位でないと、海外研修のアドヴァンテージはそれほど無いのでは?「日本の有名パティシエの誰かの元で修行した」の方が、凄いイメージがある人も居るでしょうし。製菓の専門学校で、海外(フランス)の製菓学校と提携している所がありますので、そういう所の資料を読んだり説明会で質問したりしてみては如何でしょう。 ③店舗によります。専門卒の人でさえ「社員でなく、見習い」という事もあるので、「町のお菓子屋さん」みたいな所以上の店舗では厳しいかも知れません。「未経験者可」というのは、「職歴」としてのもので、「技術自体が未経験(専門で習っていない)」人の事ではないと思います。そして、見習いは、「技術は自分で盗め!」というものですから(仕事が終わってから、指導して貰えるなんて考えない方が良いです)、よほどの根性と才能がなければ、専門学校でしっかり技術を身につけてからの方が良いと思います。お店の人にとっても、貴方にとっても。 仮にド素人が「見習い」で雇われたとしても、当分の仕事は、掃除・洗い物・レジ・買い物・ゴミ出し等、菓子作り以前のものが続くと思って下さい。 ④学校のカリキュラムによると思います。「働く」暇があるのかどうか。学校だけでしか勉強・練習しない人もいるでしょうし、最低限のバイトだけにして、暇があるなら、出来る限り練習や復習、勉強をする人もいるでしょう。又、先にめいっぱい働いて資金を貯めて来る人もいるかも知れません(2年間はどっぷり勉強と修行)。 ⑤人によります。不二家のようなメーカーの菓子職人になる人もいれば、ホテルやレストランのパティシエになる人、個人経営店舗に就職する人もいるし、そのままそういう雇われ人という立場で働き続ける人もいれば、数年後に独立する人もいます。又、専門を卒業してから、海外に渡って、自力で向こうの店舗に交渉して見習いに入って修行する人もいます(現在日本で有名なパティシエの1人がそんな感じでした)。 そして当然、「パティシエ」にならず・なれず、別の道に進む人もいます。 とりあえず、学校見学会や説明会に参加されてみては如何ですか?

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パティシエ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

衛生士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる