教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

退職についてです。

退職についてです。私は昨日、新卒で入社した会社をわずか9日で 退職代行を使い退職しました。 とりあえずアルバイトをしようと思うのですが、 すぐに始められるものなのですか? 一応会社に入る時に会社の社内保険にも入り、国民健康保険も解約したと思います。 それらの手続きなど済ませてからアルバイトはするものですか? 世間知らずの若輩の疑問にご回答お願いします

続きを読む

211閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • 健保の手続きと新規就職は関係ないですよ。ですからそれに制約されず、自由に就活なさって下さい。 暫くはバイトでいいんですか?でしたら、そのバイト先で新たに社保に加入する事になるのではないかな?と思いますが、加入する為には、次の5つの条件に全て合致しなければなりません。 ①勤務先が501人以上で有る事。 ②継続して1年以上雇用される見込みで有る事。 ③月収88,000円以上で有る事。 ④週20時間以上勤務する事(雇用契約上、そうなっている事)。 ⑤学生では無い事。 です。1つでも欠けると加入出来ないので、その時は自分で国保に入りましょう。手続きはお住まいの市区役所です。 尚、社保・国保のどちらに加入するにせよ、辞めた会社がくれる社会保険資格喪失証が必要になります。なので、手続きはその受領を待って行う事になります。昨日って事は4月30日付けって事でしょうかね?でしたら次は5月1日付けで加入って事になりますが、健保には日割りって言う考え方がないので、5月中に加入すれば5月1日に加入した事になるんですよ。 ですからね、例えば何かで急に医者にかかったとするじゃないですか。その時は保険証がないので一旦10割負担になりますが、後から保険証が出来たら、それを持ってその医者に行けば、6月初めころまでならその場で差額の7割を返金してくれますから安心して下さい。 なのでお仕事の方は、先に決めて先に始め、後から保険の手続きをすればいいんですよ。その時で構いません、社会保険資格喪失証は。 ついでに言いますと、前職社からはその社会保険資格喪失証の他に離職票と源泉徴収票、計3点の書類を受領して下さいね。何れも必要になって来ますからね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

新卒(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる