教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

臨床心理士など心のケアを扱うカウンセラーに興味があります が、精神保健福祉士の受験資格を取ったまま、資格をとれないまま…

臨床心理士など心のケアを扱うカウンセラーに興味があります が、精神保健福祉士の受験資格を取ったまま、資格をとれないまま、子育て介護などで忙しくもう40代半ばになりました今から心の専門家である臨床心理士を目指すより精神保健福祉士を取るべきでしょうか どちらにしても就職は難しいですが、パート勤務などでも良いので働きたいと思っています 臨床心理士と精神保健福祉士の仕事は似ているようで違うので、本当に目指したいところは心理士ですが、年齢的に福祉士を目指して関連職種で働くのを目指す方が年齢的にも妥当と思われますか また心のケア業務はできないにしても似たような仕事につくことは可能でしょうか それとも生活支援でバタバタ動き回るのが常でしょうか

続きを読む

515閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    臨床心理士と精神保健福祉士の仕事は似ているようで違う。 そうです。実際は全く違うお仕事です。 心のケアを目指すなら臨床心理士です。 精神保健福祉士は、精神的な病を持った人の生活をサポートする役目ですから、仕事の内容は大きく異なります。 病院によっては、精神保健福祉士の方も心理テストなどをやって精神的なケアをしている場合がありますが、本来なら専門外の仕事となります。 さて、現実的に資格を取ろうとお考えなら精神保健福祉士のほうがおすすめです。 受験資格を持っていらっしゃるならなおさらです。 1年~2年程度勉強されれば、合格も可能ではないでしょうか。 臨床心理士のほうは、今すでにそういう大学を出ていないと現実問題、資格を取るのは難しいと思います。大学に入りなおすわけにはいかないでしょうから。 ただし、どちらも「パート」的なものは難しいかもしれません。皆さんほぼ正社員でのご活躍かなと思います。 資格は何も関係なくていいのであれば、民間試験での「心理士」はあります。国家資格の「臨床心理士」とは違い、失礼ながらどなたでも取れるような資格です。 心理士となれば、自分の自宅でも業務ができ、好きな時間にカウンセリング可能ですが、正直その様なカウンセラーに相談する人は少なく、あまりお勧めはしません。 精神保健福祉士として、正社員もしくはそれに匹敵するぐらいの勤務時間のパートで頑張られる事をお勧めしたいと思います。

  • 仕事については他の回答の方のご意見が参考になると思います。 質問者の方の言葉にとても違和感を持ち、何か伝えないといけないと気になりました。違和感を持った理由を自分で説明するのがとても難しいので、申し訳ないですが、思いつくままに書かせていただきます。 「心のケアを扱う」「こころのケア業務」という言葉遣いに違和感を持ちました。 臨床心理士の仕事は目に見えないので、心理療法の訓練を受けていない一般の人が理解するのは非常に困難です。 何をしているかを説明するのに、福祉と心理の仕事の違いについいて解説している以下のサイトを参考にしていただければと思います。 https://janphs.jp/newsletter/児童相談所での児童心理司/ ここで重要なのは、心理職は①人の「全体像」を把握し、②「困難(主訴)をもたらした本質」を理解し(=見立て)、③それに基づいて援助を行う、という順に仕事を進める点です。全体像の把握とはパーソナリティの理解で、主訴の本質理解とは、主訴がなぜ主訴になっているかを理解することです。つまり、原因が分からなければ、対処しようがないということです。しかも、どの対処が適切かも考える必要があります。 心理職の対処にはさまざまなものがあります。これは臨床心理学の教科書に書いてあります。 質問者の方の言われる「ケア」が何を指しているのか分かりませんが、何もしないこと(例えば、見守ること)がその人に役立つことがあります。 子育てで子供が困難に直面した時にどうするでしょうか。すぐ手を貸しますか?子供の困難の理由を考えて、その判断に基づいて、一緒に問題を考えるにとどめる、少しヒントを与える、あるいは単に励ます、あるいは叱るなどいろいろな関りがあります。その人にとって最も適切なかかわりを選択することが重要です。 「生活支援でバタバタ動き回る」ことを気にされていますが、現実的には臨床心理士も生きていくためにバタバタ動き回る職場に勤めている人もたくさんいます。スクールカウンセラーで生徒のこころにじっくりと関わり続ける機会はそう多くはありません。ばたばた動き回る仕事であっても、こころに関わるとはどういうことかを理解して、その理解に立って自分の仕事を果たすことが大事だと思います。 心理療法では症状を持った人に関わりますが、カウンセラーとの間で親子関係が再現されるので、時にどろどろの関係が生じます。その関係をカウンセラーとクライエントが生き延びることで、クライエントの問題が解決していきます。これを心のケアとは言わないだろうと思います。 志に共感しましたが、伝えるのが難しいので意を尽くせていません。少しでも参考なればと思い、回答を寄せさせていただきました。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

臨床心理士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

心理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる