教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

【研修という名の飲み会について】

【研修という名の飲み会について】皆さんはどう思いますか? どうしたら良いと思いますか? 今年から年俸制管理職になった30代前半の者です。 私の会社では、毎年3〜6回、自社所有の研修施設にて数時間、様々な『研修』を行っております(もちろん業務として。このコロナ禍では中止) で、以前はその後の食事・飲み会はほぼ強制で、更には宿泊までもが半強制状態でした。 (例えるなら夏に山奥の小洒落たキャンプ場で『研修』という名目で慰安旅行をやるようなもので、まぁ帰るに帰れない状況です。) その代わり、プライベートではほとんど食べた事のないような高級なお肉(誰もが聞いた事のある有名和牛のA5ランク)や松葉蟹、車海老、鮑などなどに加え、お酒も1本1万円以上するような高い焼酎や日本酒、ワイン、もちろん生ビールも全て飲み放題、一人当たり実費で払ったら下手したら飲食代だけでも1万円超えるような、超豪華な慰労会のような宴会がありました。 法律的にどうかは今回は置いといて、まぁ古い時代の『ご褒美』みたいなもんです。 要するに、これがしたいがために『研修』という名目で自社施設で格安の宴会をしてるわけです。 (自社施設なので当然、かかる経費はほぼ原価のみ。通常のお店でやるよりはるかに格安です。) が、時代の流れとともに、経費の目的や限度が決まってきたり、何よりも強制参加は業務上の指示命令になるとかなんとかで、上記のような大宴会をやろうものなら、業務扱いになり、お金(賃金)を払って仕事として食べてもらう、という何ともへんてこな仕組みになってしまいます。 なので、コロナ禍を機会に会社も大幅に方針転換し、研修は業務、研修後は自由参加自由帰宅、になりました。 これ自体はとても良い事だと思います。 決して強制ではなく、あくまでも自由参加、でも、もちろんお金は全て会社持ち。(色々からくりがあって研修費用としてちゃんと落ちるんです。) めでたしめでたし…になるはずが… 先日、入社二年目と三年目の若手が、6月に開催する予定の(あくまでも予定、コロナ情勢によっては当然中止も。というかここ二年ほとんど計画→中止です)『強制研修→自由参加の飲み会』について、 わかりやすくまとめると、 「片道1時間半もする所に行くのも強制ですか?帰りの電車賃は出るんですか?その時間は仕事じゃないんですか?飲み会に出ないからと言って当然不利益とか無いですよね」みたいな内容の質問をしてきました。 (言い方はもっと丁寧ですが、明らかに嫌そうな聞き方ですね) まぁそういう時代と言えば時代なのかもしれませんが、このような姿勢はいかがなものかな、と思ってしまいました。 あくまでも『研修』は自社施設の専用の設備の整った場所での研修なので、それは会社命令になります。業務として研修を受けなさい、という事なんです。 もちろん往復交通費も近距離出張扱いになって支払われるのも誰もが知ってる事、仮に知らなくても研修告知をよく見れば書いてある事、先輩社員にも確認すらば即答できる事で、わざわざ管理職に聞くことではないです。 まぁ優しく対応してよくよく聞いてみると、単に『行きたくない』『面倒臭い』だけのようです。 ふざけてるなぁとも思いつつ、まぁこういう子達にしてしまったのも先輩である私達の至らなさかな、とも反省してます。 そこで、妙案なのですが、、、 『飲み会に参加しない不利益』は当然あってはならない事ですが、『研修に参加する事による利益』や『飲み会に参加する事による利益』を新たに作るのは駄目なのかな、と思ってます。 というのも、今期からこういう行事を仕切る役目になり、新たな提案ができる風通しの良い会社になりつつあるので、『自由参加』によって、参加しない人に不利益はないが、参加した人に利益が伴うような新たな仕組みが作れないかな、と考えてます。 要するに、『研修』『飲み会』の参加率によって何かプラスアルファを設けたい、という事です。 (そもそも研修は拒否できないはずなので飲み会だけになりますが…) 皆様の会社では、こういう飲み会などの参加不参加について、何か取り組みとか制度とかありますか?? なんなら極端な話、業務として食わせりゃいい、というのもアリなんでしょうか? 長くなりすいません。 ご批判もあるかと思いますが、批判ありきは批判のみで終わるのではなく建設的な改善のご意見をお伺いしたいです。 宜しくお願いします。

続きを読む

775閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • 飲み会の自由参加に伴う利益って、お金の面での利益じゃないんですよね。 普通のサラリーマンというか人間であれば、酒と一緒に仕事の話やプライベートの話をして、そこから人間関係が構築されたり壊れたりするのが飲み会参加による利益ですね。そしてこれを不利益だと考える人もいるわけです。私は行けたらちゃんと行く派です。 別に自由参加は自由参加のままでいいと思います。それを望まない人もいますからね。

    続きを読む
  • おかしな話ではありますが、飲み会の時間も業務時間として扱うのが1番簡単かも知れませんね。飲み会の時間が定時以降であれば、当然割増のある残業としてですね。飲み会が強制なのもおかしな話なので、お互いさまで妥協が必要です。

    2人が参考になると回答しました

  • >皆様の会社では、こういう飲み会などの参加不参加について、 >何か取り組みとか制度とかありますか?? うちは飲み会は、参加は完全に自由です。 私も飲み会にほぼ出ませんね。 コロナの前でも、飲み会に出たのは年に2回位ですかね。 ハイテク系の大手外資系企業で中間管理職をしています。 部署や部門主催の飲み会でも、参加は完全に自由です。 >なんなら極端な話、業務として食わせりゃいい、 >というのもアリなんでしょうか? うちではそういうのはないですね。 それに私自身、業務で「高級なものを食べさせる」とか言われても、 興味がないです。 私自身は東京の港区に住んでいて、ミシュランの星がつく 高級レストランによく行くので。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 飲み会参加者に残業代を払えばいいと思います。 自由参加という名の強制は一番良くないです。

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#研修がある」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる