教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今、大学二年なのですが銀行への就職を目指しています なのでまず、FP技能士三級をとりたいと思います

今、大学二年なのですが銀行への就職を目指しています なのでまず、FP技能士三級をとりたいと思います 市販の参考書などをかって独学で勉強して合格は可能でしょうか? またいい参考書を教えてもらいたいです また更にに銀行へ就職するさいに持っていると有利な資格は何でしょうか 私が通ってる大学は日東駒専なので学歴がよくないので資格でみんなに追い付こうと考えています ちなみに今は、日珠連の珠算5段と暗算8段を持っています

補足

あと、マイナビなどに載っている初任給は手取りなのでしょうか? あと、男ならやはり転勤もある総合職なのでしょうか?

続きを読む

522閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    資格についてですが、ある程度勉強すれば取れる資格は、ほとんど評価しません。難関資格、例えば税理士、社会保険労務士等は別です。行員もなかなか取得出来る資格ではないので。 新卒募集では難関資格を持っている方はほとんどいませんから仮に取得出来れば、非常に勉強家で優秀とプラス評価になるはずです。 昔は独自試験を課すところも有りましたが、現在は面接と適性試験が主流なので大学レベルや学校の成績を見ます。大学での勉強も大事ですね。もちろん人間性や適性等、色々な要素で判断されますが。

  • 大学2年生なら日商簿記2級・宅建・FP2級とか就活までに取れるから頑張って勉強してアピールしよう。 でも特別有利になる資格は会計士レベルの難関資格だから資格の事はあまり気にせず頑張って。

  • 今年某地方銀行に内定を頂いたものです。 質問主様が地方銀行志望であれば、私の体験が参考になるかと思います。 まず、私は地方大の文学部生ですが、地元の地方銀行に内定を頂きました。 文学部といっても、経済関係ではなく歴史を学んでおりました。 資格を取ることはいいことですし、入社後には役立つかも知れません。 しかし銀行側はそれほど資格を重要視しているようには思えませんでした。 私は面接の中で資格などについては一切触れられませんでした。 むしろ大学で何を学んできたか、何を経験してきたか、これがないとどんなに資格を持っていても不利になります。 もしも、大学の勉強は二の次で資格取得を考えているのであれば、あまりいい傾向ではないかと思います。 面接で、大学の勉強も力を入れながら資格取得もしました!と自身を持っていえれば、強みになるかと思います。 メガバン志望なら別ですが、地方銀行志望なら 地元 という強みも侮れません。 どうして金融?どうして銀行?なぜメガ?地方銀行?これに答えられないと就職活動は厳しいかと思います。 就職活動まではあと1年程あると思いますので、自分のやりたいことをやって、内定を獲得できるよう頑張ってください^^

    続きを読む
  • 今年就活して金融(信託銀行)に決まったものです。 まずFP3級取得し、2級も市販の参考書で勉強し取得しました。 <まずFPについて・・・> おそらく文系の方だと思いますが、時間の余裕がかなりあると思うので、 3級も2級も2年生のうちに独学で取れるとおもいます。 2級の問題は3級の問題レベルと大して変ず、4択問題になる程度なので、 3級の勉強をしっかりして、満点取れるくらいにしておくと、2級もかなり楽に取れますよ。 3級ではDAI-X出版のテキストと、過去問、きんざいの実技予想問題集を使いました。 きんざいの予想問題集はかなりむずかしいですが、やっておくと本番で余裕がでます。 あまり王道ではないのかも知れませんが、お勧めは3級のDAI-X出版のテキストです。 2級の勉強でもこの3級のテキストをかなり使いました。 <有利な資格について・・・> 質問者さんがどういう銀行を目指しているのか分かりませんが、私の経験を元に話します。 資格はそれほど関係ないです。 特に大手(メガ)は、資格以外の部分の評価が大きいです。 資格以外の評価とは、人物、学歴、大学時代に何をしてきたか(人物に含まれる)などでした。 ですから資格で追いつこう!という考えは少し危険です。 それよりも「自分の興味」、「将来こんな仕事がしたい!」そんなビジョンを持っているから、 資格の勉強をしたという形であると、いいと思います。 現に金融では、実際に面接で資格について質問を受けることはありませんでした。 「なぜ金融か?」「なぜその銀行か?」「そこで何がしたいか?」 この確実に聞かれるである質問の答えに、説得力を少しだけ強くしてくれるのが<資格>だと思います。 「書類の資格欄にFP取得とあるのはこのためか~。なるほど」って面接官に気づいてもらうために。 その程度です。(その程度ですが、この面接官の「なるほど」って部分が大きいと思います。) ですから、どんどん資格の勉強をしてください。 ただし、資格だけで満足しないでください。 そうすれば学歴でちょっとしたハンディがあっても乗り越えられると思います! 上記の回答は金融大手に目指していることを前提としました。 地銀(中位以下)とかだとまた変わってくると思います。 ある中規模の地銀では、かなりFPを評価されたことがありました。 まあそれ以上に学歴への評価もメガ以上に大きかったのですが。 このようなところでは、日東駒専レベルであれば、普通から普通以上の学歴と評価されると思いますよ。 がんばってくださいね。 私はFPなんかより、珠算5段とか暗算8段とかのほうがスゴイ!!と思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

社会保険労務士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる