教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

バイトを始めるのですが、マイナンバーのコピーを持ってきて、と言われました。

バイトを始めるのですが、マイナンバーのコピーを持ってきて、と言われました。ですが、私はマイナンバーカードを持っておらず、マイナンバー通知カードも多分親に破棄?されました。そこでマイナンバー入りの住民票のコピーを提出しようと思うのですが、それで事足りるでしょうか?また、その際、本人確認として顔写真付きの身分証明書の提示を求められますか?私はまだ顔写真付きの身分証明書を所持しておらず、健康保険証しか身分を証明出来るものがないです。学生証とかもありません。よろしくお願いいたします。

続きを読む

110閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • バイト先に確認する前に、ここで質問して心の準備をするのだと思いますので、一般論としてお答えします。 「マイナンバー記載の住民票の写し」は、マイナンバーカードや通知カードと共に「マイナンバーの証明書」として有効です。 また、本人確認書類の提示を求められるかどうかはバイト先によると思いますが、保険証でも十分OKですね。但し、その前に提出している「写真付きの履歴書」や「職務経歴書」等で確認できると思うのですが。ご参考まで。

    続きを読む
  • ★マイナンバー記載の住民票の写し(コピーではありません)でも大丈夫です。 本人確認書類については、★☆★☆以下を参照してください。 A 会社などに従業員がマイナンバー(個人番号)を提供する方法は3つあります。 ア 顔写真つきマイナンバーカード(裏に個人番号記載)。 マイナンバーカードは本人確認書類を兼ねる。 イ 紙製の個人番号通知カード(ただし、住所・氏名が現在の住民票と同一のこと)。 なお、本人確認書類(運転免許証・健康保険証など)の提示も必要。 以上は、行政手続きにおける特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律第16条によります。 B さらにもうひとつの方法として、 個人番号が記載された住民票の写し(自分でコピーしたものは不可)、または、個人番号と住所・氏名・性別・生年月日が記載された住民票記載事項証明書。 なお、本人確認書類も必要。 ウは、行政手続きにおける特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律施行令第12条によります。 ★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 住民票の写しの交付申請の際に必要な本人確認書類(身分証明書)として、 「健康保険証」以外に③のイのような書類がまったく無いのですね? もし、健康保険証以外に他になにも無ければ③ウのように、市区町村側の質問に口頭で【説明】する方法で本人確認してくれます。 ① 住民票の写しを取得したいなら、住民票所在地の市区町村窓口に出かけてください。 市区町村の主要出入り口付近にある住民票担当課(市民課・区民課・住民課など)になります。 市区町村住民票担当窓口にある、記載台に備え付けの「住民票の写し等交付申請書」に住所・氏名・生年月日や必要な証明の種類や部数を記入して、証明受付窓口に提出してください。 マイナンバー記載の指定をしてください。 ★市区町村窓口に出向く人の本人確認書類が必要ですが、何もなければ③ウのようにそのことを伝えてください。本人しか知り得ない質問をされますから回答を【説明】してください。 ✳️【個人番号(マイナンバー)】や住民票コードが必要な場合は、使用目的の記入が必要です。 また、本籍や世帯主との続柄など使用目的により必要な項目が異なりますから、使用目的や提出先を確認しておいてください。 (注) 「住民票」原本は市区町村保管です。市区町村が発行するものは「住民票の写し」と呼ばれます。 ② 住民票に記載されている「本人、または本人と同一世帯の人」なら、本人からの代理権限を証明する委任状などは必要ありません。 ✳️手数料は一通300円前後。 ★印章(印鑑)はまず必要ありません。 ③ 住民票所在地の市区町村窓口に出向き、住民票の写しの交付申請の任にあたる方の本人確認書類が必要です。 (注) 紙製の「個人番号通知カード」は、本人確認書類にはなりません。また、令和2年5月25日以降は「個人番号通知書」に変わりましたが、これも本人確認書類にはなりません。 ア 有効期限内の日本の官公署発行の顔写真つき本人確認書類(運転免許証、旅券、マイナンバーカードなど)なら一点。 イ 健康保険証と年金手帳の二点。 健康保険証または年金手帳に加えて、【社員証・学生証(生徒手帳)、氏名・生年月日記載の診察券、キャッシュカードなど】をもう一点。 ✳️✳️✳️✳️✳️✳️✳️✳️✳️✳️ ウ★ 本人確認書類が不足するかまったく無い場合は、その事を市区町村に伝えてください。 市区町村側が本人しか知らないような情報について質問します。その回答内容を【説明】してください。回答内容が市区町村保管の情報と一致すれば本人確認ができます。 ✳️「住民票の写し」の交付請求の際の【説明】による本人確認の根拠は次の通りです。 *住民基本台帳法第12条第3項。 *昭和60年12月13日第28号自治省令「住民基本台帳の一部の写しの閲覧及び住民票の写し等の交付に関する省令」第5条第2号。 *昭和42年10月4日自治振第180号自治省行政局長通知「住民基本台帳事務取扱要領」。 ④ 住民票の写しの交付申請にあたり、次の選択肢があります。 使用目的を確認しておいてください。 *世帯全員の写しか一部の方の写しか。 *世帯主氏名と続柄の有無。 *本籍及び筆頭者氏名の有無。 *【個人番号(マイナンバー)】の有無→使用目的が必要です。 *住民票コードの有無→使用目的が必要です。 *外国人の場合は、更に永住・中長期滞在、在籍資格、在留カード等番号、在留期間などがあります。

    続きを読む
  • 知恵袋で聞かれても答えはないです。 答えは提出を求めているバイト先にしかありません。 それで良いかどうか判断するのはバイト先ですから、バイト先の責任者に確認してください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる