教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

検察事務官から検察官についての質問です。

検察事務官から検察官についての質問です。私は今法学部1回生です。今大学には奨学金で通っています。もし、検察官になるには司法試験を受けるために法科大学院にすすむか予備試験を受けるために塾に通うお金がかなり必要ですよね。私は母子家庭で大学院まで行けるお金もなく大学卒業後は検察事務官になろうと思っています。検察事務官から検察官になるには副検事になることで司法試験を受ける必要がないことを知りました。しかし、その場合検察官になれるには約10年以上もかかるということを知り、検察事務官として働きながら司法試験の勉強をしようと思っているのですが検察事務官として働きながら司法試験に受かることは難しいでしょうか??そして、検察事務官になった場合でもやはり予備試験に受からないと司法試験を受けることは出来ないのでしょうか? それともう1つ質問なのですが、東京で検察事務官として働くには資格などとっていたほうが面接で受かりやすいとかあったりするでしょうか? 長文失礼しました。回答していただけるととても嬉しいです。お願いします。

続きを読む

989閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    ①予備試験経由でなくとも新司法試験は受けられる。 ②資格不要。 検察事務官から新司を受けた人はいるみたいですが、退職してから受けてるみたいですね。 副検事からのルートを否定する回答がありますが、旧司法試験ならともかく、新司では旧来ほどの箔は付かないし、メリットはないと思います。 そもそも、検事も副検事も検察官であり、仕事内容もほぼ変わりません。 副検事だから無罪になるとかも聞いたことないし、地裁でも普通に副検事が裁判してますよ。 むしろ、地元志向で高給である点や試験による検事登用制度がある点で、副検事は魅力的だと思いますので、副検事になる道を考えてみたら良いと思います。

  • 制度的な問題として、検察事務官上がりから副検事になることは可能です。 ただ、検察官になりたいのであればやめた方がいいと思います。なんだかんだ言って別物です。。 まだ大学一年生なんですよね。 落ち着いて考えてみましょう。 母子家庭ということで親御さんに迷惑をかけたくないという思いで、極力お金のかからない選択をしようとしているのでしょう。 それ自体は立派ですが、本当にそれでいいのでしょうか。 あなたの人生ですよね?あなたの人生の選択をお母さんの経済的な問題で諦めるんですかね。 逆に言えば、あなたが検察官を目指せなかったのは親御さんにお金がないからだって言っているようなもんじゃないですかね?(もちろんそうではないことはわかっていますが、お母さんからすれば私にもっと甲斐性があれば目指せたかも…と思ってしまうでしょう。) 大学に行くときにも奨学金を借りているのですから、それ自体があなたの将来への投資です。 ここからは自分の人生にどれだけ投資ができるかという問題です。 あなたは検察官になるためにどれぐらいお金が必要だと理解していますか?最低でもいくら必要で、落ち続けた場合最大でどれぐらいかかるのかを計算していますか? 塾代もピンキリです。フルコースで120万円くらいかかるところもあれば、書籍は市販のもので、部分的に講座を購入して10万程度で済むものもあります。最悪いかなくても受かります。 法科大学院だって、国立なら入学金や授業料の免除申請だってあります。私立なら特待生であれば、免除生として入学可能です。 その上で、もちろん試験に受からず借金だけを背負うこともあり得るでしょう。 あなたがどれだけの思いで検察官になりたいのか分かりませんが、少しでもリスクがあるなら目指さない程度なんでしょうか。 検察事務官だって仕事は大変ですよ。なんだかんだ時間はないでしょうし、勉強だって大変です。もし副検事になったとしても、本当の検事なら起訴して有罪になってたものが無罪になってしまうかもしれません。そんなストレスがあるかもしれませんよ。予備試験も狭き門です。ほとんどが現役大学生、法科大学院生です。 説教じみてしまいましたが、結論としてはあなたは逃げてるんじゃないですか? 短期的に借金を背負うことになってでも検察官を目指すことは考えないんですかね??確かに法曹になるためにはお金がいります。実際お金持ちも多いです。 そこで諦めてしまったらそれこそ最初に言ったようにお母さんは悲しむんじゃないですか?それを跳ね除けて合格した子供の方が誇らしいんじゃないですかね。 これまで辛い思いをしてきたことも分かります。親の経済状況について辛い思いをしないで大学に受かり、司法試験に受かる人だっています。そんな人を僻んでも仕方ありません。世の中は不平等ですから。でも今諦めたら悲しむのは未来のあなたとお母さんではないですか? もちろん、その上で検察事務官から副検事になるというのも立派な選択肢だと思います。 安易にお金のかからない方を選択するのではなく、自分の将来にどれだけ投資できるのかを冷静に分析して進路を決定したらいかがですか? 応援しています。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

検察官(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

検事(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる