教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

二級建築士の資格を持っている方にお聞きしたいです。

二級建築士の資格を持っている方にお聞きしたいです。私は高3女子で、将来建築関係の仕事に就きたいと考えています。 そこで、まずは二級建築士の資格が必要だと思うのですが、二級建築士の資格は大学卒業後に受けることが出来るようになりますよね? 「就職時に二級建築士の資格を持っているのは当たり前」のような記事を見たのですが、皆さんはいつ取りましたか?? どうしても資格を取るより就職の方が先に来てしまうと思うのですが、就職時に二級建築士の資格がなくても入れますか??

続きを読む

1,024閲覧

ID非公開さん

回答(7件)

  • ベストアンサー

    高3で取得はできません。 受験できないからです。 指定学科卒業であれば、大卒等で「先に試験」を受験できます。 法改正で実務経験を後回しにすることはできますが、建築士としての登録はできません。 物理の基本以上ができないと、試験はクリアできません。 昭和の1級建築士よりも、令和の2級建築士のほうが学科の内容ははるかに上と私は思います。 かなり面倒です。分野ごとに足きりもあるので、苦手でも基準以上になるまでは努力が必要です。 建築士の場合、必要かどうか、よく見極めるべきです。 テレビ等では1級しかいいませんが、基本的に木造建築物の場合は、一級の意味が少ない場合が多いです。 車の免許と似ています。 1級:バス、トラック等の大型、特殊車両 2級:普通乗用、軽自動車 のような感じです。 大型ビルを設計できても、細かな対応が必要な個人の木造住宅ができるわけではありません。 就職時に、二級建築士の学科をクリアできているレベルをアピールでき、RCの場合、木造の場合の作図が「手書き」で正しくできるかどうか、を説明できると良いかと思います。 建築関係者に極めて多いのが、「国語力不足」です。 相手、依頼者の要望を正しく聞き、理解し、実現することができない人が、非常に多い世界です。

  • 大学に行くのなら、卒業と同時にいきなり1級建築士の受験資格が得られます。わざわざ存学中や就職後に2級をとる必要ありません。 2級は高卒や専門卒の人が受けるもの。 2級なんか持っていても就職にはなんの関係もありません。 資格崇拝はやめて、大学ではしっかり建築の勉強をすることです。 某ゼネコン(建設会社)の元採用担当者より。

    続きを読む
  • 資格より、学生の頃しかできない学業に専念する方が良いと思います。 誰よりも抜きん出てたくて、早く免許を取らなきゃならない特別な理由があるのならばべつですが…資格は社会人になってから勉強すれば問題ないく、就職時に資格はなくても大丈夫かと思いますよ。

    続きを読む
  • 卒業後の年です、在学中、年上の人も居る訳で、実務7年で取得されてる方は居ました。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建築関係(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる