教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

機械工学科は大学院行かないと意味がないみたいに言われますけど、機械メーカーの開発職希望するわけでもなくて、食品メーカーや…

機械工学科は大学院行かないと意味がないみたいに言われますけど、機械メーカーの開発職希望するわけでもなくて、食品メーカーや化学メーカーの機械の生産技術職とかでいいという人でも大学院行った方がいいんですか?それと土木工学科卒業してインフラ業界に入るときも大学院行った方がいいんですか?

2,204閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    生産技術職というのが、生産設備のメンテや改善、新規設備導入、組立や加工ラインの改善のような仕事を希望でしたら学部卒でも多いです。会社の大小はありますがね。勿論院卒での希望もありと思います。 蛇足かもしれませんが、異なる視点で回答させて貰います。生産技術に行くと、設計部門のように毎年新人が入る部署でもないため、ずっと生産技術職で違う職種になりにくいですかね。 技術のように日々営業や製品納期に追われるプレッシャーは無く比較的静かに仕事は出来ますかね。あと、年齢が行き現場はきついとか、設備導入などは生産が止まる日ですので、大型連休、土日、夜間などが多いため、他の社員が休みの時に仕事となる。代休が取れても飛び飛びでしか代休は取れなかったり、そういう面は考えられます。 私自身は機械系の学部卒で設計に配属でしたが、実験、開発、セールスエンジニア、品質保証など、色々と設計出身は他に異動するケースも多いのも、やればそれぞれの職種も楽しく経験にはなりました。メーカーに行くと開発だったり、設計発信に進む事も多いのでせっかくでしたら設計、開発、研究などを目指されてほしい気持ちもあります。勿論生産技術は大切な仕事です。日本が誇る技術が詰まった仕事である事は理解しています。勝手書きましてすみません。長文失礼しました。 土木の件は知見がなく回答できません。

  • わたしは機械工学系で学部卒で就職しました わたしの経験では院はいったほうがいいです 決して昇進がおくれるとか負い目を感じるとかではなく単純にその分野の権威がいる学べる場がとても大切だと思うからです だらだらすごくためだけなら就職したほうが力はつきます 正直就職してからはだれが院卒学卒なんてわかりません

    続きを読む
  • 会社によって部署の名前が違いますが、私の会社(自動車)では生産技術と言うのは研究開発をしますので おおくは院卒です。 工場の生産設備の設計や据え付けテストなどの業務は製造技術と呼んでいます。 そちらは学卒の人もいます。 入社後に配属は分けるようですが、技術系の新入社員のうち80%は院卒と言うのが現状です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

生産技術(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

メーカー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる