教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

自動火災報知機の感知器についての質問です。 6項関係(老人ホーム、デイサービス等)でベットの置かれた居室において、 熱感…

自動火災報知機の感知器についての質問です。 6項関係(老人ホーム、デイサービス等)でベットの置かれた居室において、 熱感知器(差動式スポット)の設置が予定されているのですが、法令上、「就寝施設として使用する場所」に該当するように思えるます。 熱感知器ではなく、煙感知器を設置しなければならねいのでしょうか。 また、スプリンクラーの設置がされていることは関係あるのでしょうか。 そのほか、警備関係業、警察署、消防署などの仮眠室も煙感知器である必要があるのでしょうか。

続きを読む

481閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    設置される設備の種類により基準がかわります。 自動火災報知設備の設置の場合は、部屋の用途ではなく、有窓階または無窓階かによって設置する感知器の 種類がかわります。 ※自動火災報知設備の場合は熱感知器で警戒するのがほとんどです。 特定小規模施設用自動火災報知設備(無線連動・電池式)の場合、煙感知器となります。 スプリンクラーの設置有無により感知器の種別が変わることはありません。 >そのほか、警備関係業、警察署、消防署などの仮眠室も煙感知器である必要があるのでしょうか。 ↑有窓階・無窓階判定により設置する感知器は変わります。 有窓階は熱感知器でOK 無窓階は煙感知器必須 用途で種別の選定はしません。

  • 電気の施工管理をやっていた者です。 自火報設備は、基本下請けに任せていたので、めっちゃ詳しい訳ではありませんが、最近の病院や老人ホームの居室は、全て煙感知器で施工してます。 スプリンクラーの動作条件は、感知器の種類によって、変える必要はあると思います。 警察署、消防署は経験が無いので分かりませんが、恐らく煙感知器にするだろうと思います。

    続きを読む
  • 多分煙感知器じゃないとダメだと思われます。 仮眠室は煙感知器です。 消防署に直接聞いた方が早いです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

警察(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

老人ホーム(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる