教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公務員試験を受けたいと考えている大学2年生です。

公務員試験を受けたいと考えている大学2年生です。外交官や大使館スタッフに憧れていて、どちらも国家公務員の資格が必要だと知りました。(大使館スタッフは海外の日本大使館に駐在する場合) そこで詳しく調べていたところ公務員試験には総合職、一般職の他に外務専門職という分野があり、外交官はこれにあたると分かったのですが、外務専門職試験に合格して得た資格は大使館スタッフにも使えますか。 また、一般職より総合職の方が難易度は高いと思うのですが、どちらを選ぶのが良いなどありますか。 他にも上記の職業に就くために必要な資格などありましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

続きを読む

299閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    外交官や大使館の職員になる人達は基本的に外務省の職員です。 外務省の採用は「国家総合職」「外務省専門職」に別れています。 一般的に外交官と言われる、大使館に駐在して現地政府等とやり取りする、日本の外交を任される人達は国家総合職で採用された人間が担当。 大使館のスタッフや、その他外交の後方支援的業務は外務省専門職の職員が担当します。 上記の職務の違いから分かる通り、総合職の方は日本の国家そのものを左右するような仕事を任されるため、難易度も非常に高いです。基本的に早慶や旧帝大等日本トップクラスの大学の人間しか採用されず、大学在学時点で英語が喋れる必要があります。 外務省専門職は総合職と比べて難易度が下がりますが、それでもかなり難しいとされていて、やはり超有名大や外大出身で英語が流暢に喋れるような人が採用されます。 ちなみに総合職や専門職は資格ではなく採用区分の話です。 これらを踏まえてアドバイスをするなら、在学中にネイティブと話しても遜色ないような英語力にまで仕上げることをオススメします。 質問者様の文面から見て詳しくは調べていないと思いますが、おそらくあなたが思ってるよりも内定は難しいです。大学名で負けるならとにかく英語力を鍛えましょう! (公安調査庁や警察、内閣情報調査室は数名ですが外務省に出向し、大使館に出向く場合があります)

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

外務省(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

国家公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる