教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高校2年生でいま大学進学するか高卒で事務系の地方公務員または、国家公務員を受けるかで悩んでいます。自分の将来のことは自分…

高校2年生でいま大学進学するか高卒で事務系の地方公務員または、国家公務員を受けるかで悩んでいます。自分の将来のことは自分で決めなくてはいけないとは分かっているのですがすごく不安です。高卒で国家公務員になった場合どのくらいの規模の生活ができますか?結婚して子供を授かれるほどの生活はできるのでしょうか? また働く省庁によってどのくらいのお給料の差があるのでしょうか? 地方公務員と国家公務員とではどちらの方がお給料が上なのでしょうか? お金の話ばかりで申し訳ございませんがよろしくお願いします。

続きを読む

162閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    ①それくらいの生活は普通にできると思います。 相手も公務員だったらなお良しですね。収入も安定していて、夫婦で合わせたらそこそこいい額は入ってきます。育児休暇もしっかり取れます。(説明会でも育児休暇をアピールしてる官庁がありました。) ②普通の事務職と検察などの公安職では差があります。最初は事務職と同じ給料で、何年目かから公安職の給料になります。たしか月2万円多かった気がします。生涯年収にしたらまあまあ差があるんじゃないでしょうか? ③地方によります。私が住んでるとこの市役所は手当が少し多いらしく、国家より稼げるそうです。(聞いた話なのであくまで噂です) 働く環境で言ったら、国家は転勤などありますから地方より大変だと思います。 私は勉強することが苦手で、大学で学びたいこともなかったこと。大学を卒業しても必ずいい会社に入ったり、公務員になれるわけでは無い。という理由で大学進学はせず、今年、高卒で公務員試験を受けました。自分の人生を決める大切な選択ですので、その不安な気持ちとても分かります。私も公務員試験を受けると決めるのにはとても勇気がいりました。 試験のことなどで分からない事がありましたら、少しは力になれると思うので、何でも聞いてくださいね!

    2人が参考になると回答しました

  • まず、公務員になりたいのに、金の話ばかり言う人は、公務員にふさわしくありません。 公務員の仕事は「住民の安全・安心を守ることと地域を発展させること」ですが、あなたの興味は自分の金の話ばかり。これでは、住民が可哀想です。 それに、公務員の給料の決め方は法律で決められていて、毎年テレビのニュースで発表されています。 わかりやすく言うと、中企業、大企業の給料をアンケート調査し、その平均になるように決められています。給料の安い小企業を除いていますので、概ね大企業の平均くらいです。つまり、公務員の給料は、国民の上位30%くらいの給料です。 公務員が、結婚して子供を授かれないなら、もっと給料の安い国民の7割は結婚できないが、そんなことはない。 働く省庁によってお給料の差はない。 地方公務員と国家公務員の差もほとんどない。 つまり、あなたはほとんど差のないことに、どちらが多いのかと、たいへん悩んでいる。 つまり、20万円と20万1千円の差に悩んでいるようなもので、なんて愚かな無駄な悩みでしょう。 金のことより大事なことは、どんな分野の仕事の公務員になりたいか、どんな公務員になりたいかを真剣に考えることです。 ★公務員で一番給料がいいのは、命がけな仕事をする警察官と消防士と小学校教師です。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

国家公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる