教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

子育てしながら働くのは本当に難しいです。

子育てしながら働くのは本当に難しいです。自分の可能性に挑戦したくて 産婦人科の医療事務の仕事を始めました。 だけれど子育てしながら挑戦ってゆうのは 想像以上でした。覚悟はしてましたが 医療事務でも産婦人科は特殊でした。 以前働いていた工場の上司から社員ではなくパートとして働かないかと連絡がありました。 この工場が好きでした。 ただ下の子が一歳半で復帰しましたが、生活が上手くいかず思い詰めてメンタルが壊れ辞めました。社員の時に変な辞め方をしたのと また通勤距離が引っ越した関係で30分〜40分になってしまうのでパートとして働くことも断りました。 ですが、やはり前の仕事は好きでした。 パートになれば9時16時で残業なしの土日祝日は完全に休みです。 断ったのに前の仕事がしたい時があります。 今の産婦人科の医療事務だとやはり子供の事で休むのは大変でした。 土曜日出勤も毎週ではありませんし、週3で働かせてもらってますが、このまま続けても…。 覚える事が多すぎてミスしてしまい先輩たちや自分にも負担が多いです。 とにかく今の仕事はやりがいはありますが、 子供のことを1番に考えたとき 土曜日出勤する必要があるのかと悩みます。 平日は仕事に出て土日祝日休みの方が子供達との時間や気兼ねなく休める会社の方がいいのかと。 でも前の会社も私がいた頃よりは人も入れ替わってる外しですし、一度断ったのにまた働きたいなんて言ってはダメですよね。 それと断ったのに悩んでいるなんて… 自分自身の子供たちとの向き合い方と 働き方についてこれからどうしていけばいいのかわかりません。

続きを読む

229閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    Nanatotoさんの返答の中の「見える化」する方法はとても共感します。主さんの質問を読むと、悩んでいるのがよく分かります。こっちの人にはこう言われ、でも、自分はこう思うけど、でも、それは難しいから…というように悩み苦しんで、考えがまとまっていないように思います。 白い紙にバーと書くのもいいですが、こういう質問のように、誰かに聞いてもらえてる安心感があると、より気持ちが楽になります。 文章にして、自分の気持ちを吐き出してしまうのはとても勇気がいることだったと思います。 自分では変えることが難しいものを無理に変えようとすると、疲れます。 元職場の方々のあなたをよく思わない感情がこれにあたります。人の心を変えることほど時間がかかり、労力も要り、難しいものはないです。 今ある環境で良いところに目を向けられるようになると、悩むよりも心が穏やかになると思います。 今、主さんが一番大事に思っているものはお子さんだと思うので、自分の可能性も大事ですが、日々移り変わるお子さんの成長を見守ることに、もう少し、余裕をもってもいいのかもしれません。 医療事務はクリニックだと土曜出勤がありますが病院なら必須ではありません。医療事務にこだわりがないのなら、他の諸種で子どもと時間を過ごすなかでまた、考えてみてもよいかと思います。 無理せず、お身体にご自愛ください

    1人が参考になると回答しました

  • 私も通勤時間が長いのでお気持ち分かりますよ。 私は小学生の2人がいます。 一度長期的なスケジュールを作ると良いですよ。 家族の年齢、やりたいことで明確になってる事柄を整理。 それをもとに夢を”見える化”するんです。 頭の中であれこれ模索するよりノートに書くなりし 何度も客観視してみて。 気持ちも落ち着き、目標は諦めなくても良いんだ。 と思えてきます。 ぜひおすすめします。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 別に今のところで働いていればいいのでは? どこで働いても一長一短あります。 通勤時間が長いのはなかなか大変です。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

婦人科(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる