教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高校生です。 飲食店でバイトをしています。 この間、おそらく難聴と思われる方がお店にいらっしゃいました。

高校生です。 飲食店でバイトをしています。 この間、おそらく難聴と思われる方がお店にいらっしゃいました。頑張って話してくださっていましたが、なんと言っているのか分からず、補聴器もつけていたため間違いないと思います。 私は上手とはいえないけれど、指文字と手話技能検定4級程度の手話が使えます。 家族は皆健常者で、独学で一生懸命覚えました。 スムーズではなかったけれど、きちんと手話をして会話しました。途中で会話が食い違うこともなく、最後にありがとうと言われたのでおそらく間違えてはいなかったと思います。 しかしすごく微妙な顔をされてしまい、手話を使わない方が良かったのかな…自分の手話が下手だから悪かったのかな…周りから障がいがあるとわかってしまうのが嫌だったのかな…と不安で仕方がないです。 私は手話を使うべきではなかったでしょうか… 回答、アドバイス、ご意見をいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

続きを読む

226閲覧

ID非表示さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    ろう者と言ってもいろいろな人がいます。 ろう者であることを誇りに思っている人、できるだけ目立たないようにしたいと思っている人、筆談が得意な人もいれば、苦手な人もいます。 つたない手話だと面倒と思う人もいれば、喜んでくれる人もいます。 また、難聴者の場合、手話ができない人もいます。 今回は、理由は分かりませんが残念ながらあまり喜んではもらえなかったようですね。 手話は奥が深いので、1級でも、通訳士でも、ろう者の手話が読み取れない時は多々あります。 なので今回通じたというのは、相手の方が、質問者さんが分かるように、ゆっくり丁寧に伝えてくれたのだと思います。それを面倒だと思われてしまったのかもしれません。 または、自分の声を聞き取ってもらえなかったことでがっかりしていたのかもしれません。 次回からは、メモとペンも用意した上で、「手話、少しできます」と手話で話してみたらいかがでしょうか? 嬉しそうな顔をしてくれたらそのまま手話で、メモとペンを使おうとしたら筆談で会話をされたらいいと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

飲食店(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる