教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高校3年生で、私立の心理学がある大学を受験予定です。

高校3年生で、私立の心理学がある大学を受験予定です。私は家庭裁判所調査官になりたいと考えているのですが、 大学で4年間学んだ後は大学院へ進学して、公認心理師資格 を取得してから公務員試験を受けたいと考えています。 理由は、4年間学んだ後に大学院で研究を行い、より深く心理学について理解して、資格取得をする。そして、家庭裁判所調査官になった際に事件の当事者やその関係者に対し、院で学んだことも生かし、心から寄り添って解決策を考えていける人を目指しているからです。 ですが、調べてみると、家庭裁判所調査官になってから公認心理師資格を取得する人はいても、公認心理師の資格を取得してから家庭裁判所調査官になった人の話は全くありませんでした。 大学院へ進学することは決めていますが、大学の面接の際に、資格取得をすると言うべきか、資格は取得しないと言うべきか悩んでいます。 家庭裁判所調査官になる方が先に公認心理師資格を取得しない理由が、普通は2つ試験受けようとはしない、公認心理師資格取得しても、公務員であれば何の意味もないから、という理由であれば、大学の面接の際に資格取得してから家庭裁判所調査官の試験を受けたいというと、「この子はこの2つについて理解してない、調べてない」と判断されて落とされるのではないかと不安です。 しかし、この大学は大学院が一種であることを特徴として掲げていて、別に資格取得してから家庭裁判所調査官の試験を受けてもメリットもあって普通のこと、ただ例が少ないだけなのでであれば、「なぜ大学院まで進学するのに公認心理師資格は取得しないのか、大学についてきちんと調べていないのだろう」と思われて落とされるのではないかと不安です。 言いたいことがぐちゃぐちゃになってしまいましたが、まとめると、 ・より深く心理学を理解するため院に進学することは決定している ・ただ、院卒で家庭裁判所調査官の試験を受ける人が、その試験を受ける前に公認心理師資格を取得することが①普通ならしないことなのか(試験の条件ではないから取る意味がない等の理由で、普通はしないと一般的に考えられているのか)、それとも② 資格取得にメリットはあるが、出身校が卒業しても受験資格がもらえない2種であり、受験できなかっただけで、公認心理師資格を取得して家庭裁判所調査官の試験を受けるという人がいないのか、どれが正解なのか分からず悩んでいる もし②の理由なら、資格を取得したいと考えている ・どの理由かによって面接で答える内容が異なるため、どの理由が一般的な考えなのか教えてほしい ということです。 長くなりましたが、この問題についてわかる方は教えて下さい!そろそろ本格的な対策が必要なので、早めに回答くださるとありがたいです… よろしくお願いします !

続きを読む

296閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(1件)

  • ベストアンサー

    家庭裁判所調査官になるためには ①裁判所職員採用総合職試験(家庭裁判所調査官補,大卒程度区分) ②裁判所職員採用総合職試験(家庭裁判所調査官補,院卒者区分) のいずれかの試験を受けて、合格することが必要です。 質問者様は大学院進学を考えておられるということですので、②を中心に解説します。 家裁調査官補の採用試験は、①も②も、例年5月と6月の同じ日に試験、7月に合格発表です。従って、リベンジ組はともかく、新卒、つまり大学卒業(見込み)で受験する人は、大学4年生の5月、大学院修了(見込み)で受験する人は修士2年の5月に試験を受けるのが普通です。 一方、公認心理師試験は、現時点では「大学院で必要科目を履修して修了すること」が受験要件ですので、受験できるのは大学院を修了してからです(今年は9月)。質問者様が大学院に進学される頃には、おそらく公認心理士試験は、2月に大学院修了見込みで受験できるようになっていますが、それでも試験の順番が、裁判所職員採用総合職試験(修士2年の5月)→公認心理師試験(修士2年の2月)であることに変わりありません。 公認心理師を取得してから家裁調査官になる人の話をあまり聞かないのは、そういう人は、大学院時代に一度受験したがその時は不合格だったいう人か、大学院時代には調査官を目指しておらず、卒業後に家裁調査官に方向転換した人にほぼ限られるからです。 なお、試験の難易度としては、公認心理師試験<裁判所職員採用総合職試験ですので、裁判所職員採用試験に受かって公認心理師試験に落ちる人はまずいませんが、その逆はそれなりにあります。 公認心理師と臨床心理士の資格は、心理学部/学科出身の家裁調査官であれば、持っていて当然の資格です。その証拠に、①を経て家裁調査官補になった人の場合、大学で公認心理師の受験資格を得るのに必要な科目を履修していれば、Bルート(大学+2年以上の実務経験)で公認心理師の受験資格を得ることができます。 とはいっても、家裁調査官は、全員が大学で心理学を専攻している訳ではありません。②を受けるのは、ほぼ公認心理師か臨床心理士の養成コースのある大学院の在校生か卒業生に限られますが、①の受験生には社会学や社会福祉学や教育学や法律学などを専攻している人も少なくないからです。もちろんこうした人は、大学で必要な科目を履修していないので、家裁調査官となっても、Bルートで公認心理師になることはできません。 心理学部/学科出身の家裁調査官のほぼ全員が臨床心理士と公認心理師の資格を取得しているのは、1)他機関の心理職との連携がしやすくなる、2)心理職としての専門性の維持・向上のための研修機会が多く得られる、3)早期退職して臨床心理士・公認心理師を養成している大学・大学院の教員になる道が開かれる、といったことが主な理由です。

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公認心理師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

心理学(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる