教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高専の教員になるのは大学の教員になるのとくらべてどのくらい難しいですか?

高専の教員になるのは大学の教員になるのとくらべてどのくらい難しいですか?

5,259閲覧

2人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    国立大学と国立高専で比較します。 国立大学の教員は55000人程度、 国立高専の教員は 2500人程度、 したがって国立大学のポストは国立高専の20倍程度です。 ポストがあかなければ応募することはできません。 国立高専は学生の層が薄い(大学院生がいない)、規模が小さく研究設備も少ないこと、校務の負担が大きいという点で研究者としては不利ですが、アカデミックポジションとしては安定していて魅力はあります。指導教員の人脈が乏しい場合など、博士課程修了後にとにかくポジションを確保したい人も多いと思います。したがって、高専の方が多少採用基準が甘くなったとしても採用されやすいということはないでしょう。また、各地の高専は近隣の国立大学と協力関係にあるし、近隣の大企業の研究所から人材を受け入れる場合もあります。そちらが優先されることもあるということです。

    1人が参考になると回答しました

  • 一概には言えませんが、基本同じくらいか気持ち易しい感じですかね? まあ、いずれにせよ指導教員の紹介状がないと出願ができないのでアレですし、博士課程まで出る必要がありますね。 ただ、高専の場合は「教員免許を取得している事が望ましい」と書いてあるところもあるのでどうなんでしょうね?

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 大学に比べると楽です。知名度が低いので倍率は低めだからです。 大学は論文や学会での活動が重要で、職歴は関係ありませんが、高専は技術者養成機関なので論文は必要ですが、過去に技術者として働いたことのある人は有利になります。

  • 必要な論文の数などの要件は、おしなべて高専の方が半分くらいで済むところが多いと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる