教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

帰りのバス待ちに、あるおばさんに声をかけられて、「何年生?」と聞かれました。

帰りのバス待ちに、あるおばさんに声をかけられて、「何年生?」と聞かれました。自分は工業高校の2年生で、卒業したら就職します。 それを聞いて、おばさんが「うちの旦那は日産で働いてたけど、年収が300万とかで、しばらくして上がったけど、それでも400万で。家のローンとかも払えず手放してしまった」という趣旨のお話をされてました。 「公務員はどれくらい貰えるの?」と旦那に聞いたら、600、700万とか言ってたそうです。 その後おばさんは「200万も違うから5年で1000万、10年で2000万。そっちの方が贅沢できるでしょ?」みたいなことを言ってました。 最後には「今なら変えられますよ」などと言ってました。 ここで感じたことがいくつかあります。 僕はこのおばさんの言ってること、少し大袈裟だな、とか思ってましたが、まぁ、有り得なくもないのかな、とか思ってました。 ですが、工業系の仕事に就いたからと言って、必ずしも贅沢出来ない訳では無い。その人次第だと思います。 また、これから工業はさらに発展していって、大企業(日産を含む)に就職すれば、大卒とまではいかずとも、あらかた貰えると思います。 それを自分の価値観だけで物事を言っているようにしか聞こえてこず、「工業系はダメ」「公務員の方がいい」と言うのはどうかと思います。 もちろん仕事するにあたって、給料は一番に考えてもいいかもしれません。 ですが、工業系の仕事にもきっとやりがいはありますし、そちらの方が向いている可能性だってあります。 公務員はそれほど貰えるのかもしれません。 ですが、旦那の実体験だけで物を言われては、こっちだって、大学には行かずとも、早く社会に貢献しようとしているのに、何か嫌な気分になります。 ここで質問です。 ①大学に行って公務員になるべきでしょうか? ②工業系のお仕事は、高卒だと給料は低いですか? ③今回のおばさんのようなお話を、どれほど参考にすれば良いですか? 長文、すみませんでした。

続きを読む

67閲覧

回答(3件)

  • >工業はさらに発展していって、大企業(日産を含む)に就職すれば、大卒とまではいかずとも、あらかた貰えると思います うーんこれは、私が高校生だった30年前にはまだそういう認識でしたが、今だにこんなこと思ってる子がいるとしたらそれが問題です。 今は日本経済はコロナの前からも下降傾向ですし、昔は大企業に入れば安泰でしたけど今はリストラもするし、福利厚生も削減されまくり、大企業でも外資に買われて大企業に入ったつもりが小さい企業に移籍させられ雇用も不安定なんてあるあるです。日本の国が副業を推進するくらい、一つの企業での収入が限られる場合があるってことです。 公務員がいいとか何がいいとかよりも、まず新聞や本を読んで、ネットでもいいけどアホな記事じゃなくて日経とか読んで、自分の頭で考えられる人間になることですね。おばさんの考えは寝言みたいなもんでどうでもいいですけど、自分の言葉でそれについての考えを組み立てられるようになるといいと思います。

    続きを読む
  • ①偏差値60以上の大学に入れるなら、大学に行くことをお勧めします。その先の進路は、大学に入ってから選ぶことをお勧めします ②就職先次第です ③貴方が裏を取れる範囲で参考にしていいでしょう

  • ① 貴方が決めることです。 ただ一つ言えるのは、公務員は合法なブラックです ② 同じ会社の大卒と比べれば、低い ただ、質問者の言う通り、比べる土俵を変えれば変わってくる ③ 基本は無視 おばさんが言ったから。ではなく、 貴方が思うように悩んでください 貴方が自発的に公務員と悩むならそれはそれでいい

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

日産(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる