教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

結婚を考える彼氏が仕事柄、30代で5〜8年駐在があります。私が23歳彼氏が27歳です。ついて行くとなると私は新卒で入った…

結婚を考える彼氏が仕事柄、30代で5〜8年駐在があります。私が23歳彼氏が27歳です。ついて行くとなると私は新卒で入った会社を早くて2.3年足らずでやめてしまう事になります…自分のキャリア、将来(年金等)を取るか彼との関係を大切にするかですごく悩んでいます。駐在経験のある人、着いて行くことのメリットデメリット等、教えていただきたいです。最終的に決定するときの判断材料になればなと思っております。

321閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    私自身が駐在員として派遣されているのではないのですが、夫の駐在に帯同している現役の駐在妻です。私は30代半ばで帯同して5年以上10年未満なので、本当に参考になるのはもっと年上の駐在妻の方なんでしょうけど・・・ 〇まず可能ならご確認を! 駐在途中から帯同できるかご確認を。 ・駐在前に結婚していたけど、任期途中から帯同できるか ・駐在中に結婚して、入籍直後にそのまま帯同できるか この辺は会社によって違います。 私の場合は後者で、駐在中に結婚してそのまま帯同しました。これに関しては会社の制度として可能でも駐在国のVISAの条件として不可の場合もありますのでまず一旦は会社の制度としてどうなのか知るほうがいいように思います。駐在国が限られている場合で(日本人駐在員が多くいる)メジャーな国はVISAの発給条件をネットで調べて出てくる可能性もありますが…。 ただ、プロポーズをされていない段階であればこういったことを確認することは難しいでしょうね。 〇きっとこれ以上交際を続けていいのかお悩みなんですよね? 5~8年はさすがにとても長いので、遠距離恋愛&結婚は全く現実的じゃありません(結婚して年数が経ち子どもがいる場合を除く)。子無し・長期間離れ離れ・女性が手に職があるとなると、離婚のハードルが低いのでどうにかなった話はあんまり聞かないです。その辺の事情に詳しいうちの夫に言わせると離婚率が高いみたいです。 〇帯同のメリット ・駐在国で一緒にいろんな経験が出来てそれが幸せな思い出になる ・お子さんをお考えなら若いうちに出産が可能だし、もし不妊症でもそれに早く気が付けるので帰任直後にすぐに手を打つことも可能だし、奥様に治療が必要ならば奥様だけ先に帰国して治療を受けるなどの対策も可能。 ・お子さんが現地語を学ぶいい機会になる(バイリンガルになれるとは私は言いません) ※ちなみに駐在妻時代の経験が帰国後の就職に役立つことはほぼないです。 〇帯同のデメリット ・離婚や若齢で死別した際に経済的に立ち行かなくなる可能性がある ・お相手が結婚後に豹変してモラハラ夫になった場合に海外だと逃げ場がないし、経済的な問題で離婚しにくく苦しむ可能性がある(結婚した途端豹変する場合もあるし、しばらくして仕事のストレスや男性更年期障害などの影響で一時的でも長くモラハラ夫化することもあり、知恵袋にも相談がしばしばある) ・二馬力で働けば貯金が増えたがそれが無い ・二馬力なら住宅購入時に高い住宅を購入できる(ローン審査&返済) ・帰任後に正社員職の復帰が難しい ・派遣やパートタイマーなどの仕事に就くと、正社員時代とのギャップに悩まされる可能性も 〇他方念頭に入れておくべき点「妊娠とあなたの年齢」 ・別居していると不妊症だった場合に気が付くのが遅くなってしまい、夫婦ともに年を取ってからの治療になってしまいかねません。不妊症治療が遅かったことを悔やまれるご夫婦もまたそれなりに大勢おられることはどうぞご年頭に。 ・彼氏さんが強くお子さんを望まれる方であれば遠距離結婚&恋愛はたぶん厳しい 仮に3年後(あなたが26歳の時)から駐在が始まり、5年から8年間だと帰任があなたが31~34歳の時です。妊娠しやすい年齢ではもうないです。 また、もし結婚したうえで駐在中に別居を続けようが遠距離恋愛を続けようが31~34歳まで働くと、あなたも一通りの仕事ができるし収入があることもあるから、子どもを持つにしても仕事を辞める選択肢はもうないでしょう。その時にあなたの会社がどうなっているか分からないけど、子どもを育てながら働ける職場なのか見極めておく方がいい気もします。 他方、本当に5~8年の駐在から帰任後に彼氏さんにもあなた自身にも転勤がないという確証がありますか?もし転勤になったらその時に仕事か妊娠か離婚かで今よりももっと厳しい選択に迫られる可能性はありますよ。 ・定期的に婦人科検診受けていますか?子宮筋腫など心配点があれば挙児希望の有無にかかわらず今後の人生に影響を及ぼしかねないのでご注意を(私は20代後半に卵巣関係で大変なことになり、何度も手術を受けて大学病院ともあと数十年付き合っていく羽目になりました。もう子供も産めないです) 〇ゼロか百かじゃなくて、途中から帯同できるのが無難 今の彼との幸せな結婚生活を前提に考えて、新卒入社で職歴にもならない年数で早々に仕事を辞めたくないというのを尊重するならばあなたが20代後半になった時に途中から帯同することが無難なんだと思います。 あなたが今悩んでいることは転勤のある仕事の男性と結婚する場合にはずっとついて回る問題で、そこに妊娠と年齢の問題が加わるために先送りにすればするほどあなたの首を絞めることになります。 しかし、あなたはまだ20代前半で駐在までにも数年の時間があります。 交際して何年か分からないけど、もしまだ交際して日が浅いならばもっと相手を知る必要があると思うので、あと1~2年は選択を先延ばしにしてもいいのではないかと思います。まだお若いので、25歳でお別れになるようなことになってしまってもやり直しがききますから。いま決めないといけないと思うくらいに切迫しているのであれば、仕事より相手を取って勢いで結婚したほうがいいようには思いますけど・・・ 何を選んでも幸せになれる保障はどこにもないですから難しいですね。

  • 付いて行くに一票です! 早くても2年、働けるなら、いいじゃない。 彼よりも、自分のキャリアの方が大事なら 遠距離でお付き合いを続けて仕事に励む。でも 彼が現地で浮気するかもよ。心配じゃない? あとは彼の気持ちだね。もし彼が、帰って来ると30過ぎちゃうから あなたに来て欲しいと思っているのであれば行くべきじゃないかな。 それなのに、もう少し仕事してキャリア積みたいし 等と言おうものなら、じゃいいです と 彼はもう、あなたとの将来は考えないことでしょう →他の女との将来を考える。 私の元彼は海外で仕事する人でした。次の長期間の仕事に 付いて行くつもりで、コレが最後と来るシゴトを請けまくっていたら 擦れ違い生活で気持ちも擦れ違い… 捨てられました。 奴は私と別れる前に次の女を探し始めて 別れて1年(経ってないような)で結婚したし。 退職する前に転職先を探すみたいな感じね。 現地でも女作ってたみたいだし。私も行くつもりだった国でない 別の現場でだけど。 だから付いて行くに一票なんです。 一緒に、早く行ったほうがいいよ。 海外生活は、良い経験になると思うし。

    続きを読む
  • 私だったら自分のキャリアが断絶されるのであればついていかないと思います。もし行く場合には、向こうで自分の仕事を見つけてから行きます。それも自分のキャリアにプラスなのであればですが。 結婚で不幸になったり人生が行き詰まる人の多くは、困ったことになったときに、自分で稼ぐ手立てのない人たちです。なのであなたが仕事を手放すのはリスクが大きすぎます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

新卒(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

派遣社員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント
    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる