教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

図書館の働き方について質問です。 国立大学に入学が決まり、来年から司書資格を取得しようか迷ってるものです。

図書館の働き方について質問です。 国立大学に入学が決まり、来年から司書資格を取得しようか迷ってるものです。3つほど疑問があるので、どれかひとつでも知っている方、意見をお持ちの方がいらっしゃれば教えて欲しいです! 1、県立、市立、大学図書館などの公立図書館で、正規で働いている人の中に司書資格を取得していない方もいらっしゃるのでしょうか? 2、近くの図書館では、正規職員と管理職、非正規の職員(司書資格持ち)で、仲が悪いという話を耳にしました…よくある話なのでしょうか…? 3、司書は専門職(合ってますか?)なのに、募集を見ても非正規が多すぎる気がします。給料もあんまり良くないところが多いです。やはり世間から見た業務内容などで、待遇が上がらないんでしょうか…?他にも理由はあると思いますか…?? 長くなってすみません。私自身も司書に憧れていますし、今からですが司書について調べていくつもりです。ひとつだけでいいので、何か教えて頂くと嬉しいです!

続きを読む

197閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    公共図書館に勤務しています。 司書に少しでも興味がおありなら、大学で取得しておくのが一番早いです。後から取得しようとすると、単位を取るために大学の通信や講習に通う必要があり、労力もお金もかかります。(自分は後から取得し、仕事を3ヶ月休職しました) 司書資格が無くても、非常勤職員や、外部委託の会社は入れますが、給料に差がでます。 また、応募資格で司書資格必須になっていることもあります。 正規雇用を考えているなら、狭き門ですが、司書資格は必須です。 残念ながら、司書は国家資格でありながら、大学での資格取得の手軽さも相まってか、専門職と思われず、また、世間的には本の貸出、返却だけしてる人という認識がほとんどなので、その辺りが給料に影響しているかもしれません。 また、外部委託や非常勤職員が多数で、公共図書館では、職員は自治体の管理職のみで、司書での正規雇用ゼロの所も多いと思います。 自治体職員は図書館のことを何も知らずに異動してくるので、現場の司書と衝突することもあるかもしれません。 図書館で働きたいなら、司書資格取得の為の勉強は基礎知識として必要になります。 知っているのと知らないのとでは、全然違います。 やりがいのある仕事だと思いますし、憧れてらっしゃるのであれば、これからの選択肢を広げるために、ぜひ資格は取得してください。

    1人が参考になると回答しました

  • 1、 たくさんいます。 司書的な業務をしている人もいれば、していない人もいます。 大学図書館長を学長・副学長が兼ねていたり、公立図書館の館長が行政職のポストの1つだったりするのも、よくあることです。 2、 偶々、今の管理職と折り合いが悪い、なんてことは有り得ます。 また、(図書館単独ではなく)自治体や大学自体の方針で非正規職の労働条件に変更があり不利益を被る側との間に溝ができた、ということも起こり得ます。 しかし、何十年にもわたって「正規職員と管理職、非正規の職員(司書資格持ち)で、」対立しているというのは聞きません。ましてや、図書館に関係のない外部の人間にそれが伝わる程の対立となれば、珍しいかと。 3、 軽んじている部分も有りますが、他にも専門職だからとか、需要と供給の問題とか、地方公務員だと財政健全化や「官から民へ」の影響だとか、図書館の在り方の変動だとか、様々な要因があると思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

司書(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

図書館(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる