教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

進路についてです。 自分は大学で心理学を学び、大学院までいって臨床心理士と公認心理士の資格と、高校の地歴の資格を取りた…

進路についてです。 自分は大学で心理学を学び、大学院までいって臨床心理士と公認心理士の資格と、高校の地歴の資格を取りたいと思っています。心理士の資格と教員免許の二つをとることは現実的に可能なのでしょうか? ご意見をいただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

補足

自分は茨城大学の人文社会科学部人間文化学科に進学したいと思っています

続きを読む

2,059閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    教育大卒の精神保健福祉士です。 臨床心理士と公認心理師ですね。 絶対に無理とは言いませんが結構きついです。 まず地歴の教員免許が取れる心理学専攻を設置している大学を探します。 大学4年間で心理の勉強をしながら教職課程の単位も取ります。 多分がっつりバイトをする余裕はありませんが、サークルでぼちぼち遊ぶくらいのスケジュールは組めそうです。若いですし。 で、大学卒業とともに地歴の免許取得(試験などはないので所定の単位を取るだけでOK)し、大学院へ進学。 その後、臨床心理士と公認心理師の試験を受験し合格。 そうすると大学院修了時点で3つの資格と免許を持てることになります。 ただし、高校の社会科は地歴と公民に分かれていて、地歴のみでは教員として採用に至らないことがほとんどです。 また、中学社会がなく高校の教員免許のみというのも厳しいかもしれません。 となると活用できない免許を取るのは無駄な気がしないでもないです。。。 現実的には可能です!

  • 私の大学では〜もとりたいけど心理職もだと内部試験で落とされてました。絞れてないなら真剣にやりたい人の邪魔だと。生半可な気持ちで取れる資格じゃない。人の生死を握る仕事だからと言われました。

  • 教員免許に関して回答します。 心理系の学科で地歴の教員免許が取れる学科がないと思います。 したがって、ストレートでは無理です。 心理系の学科だと高校公民の免許が取れる学科があります。 まず、高校公民を取り、卒業後に通信制大学で単位を取り 地歴の免許を追加するのが現実的です。 地歴の免許を追加するには。地歴の指導法の単位と地歴の 教科に関する専門的事項の単位を修得すると他教科取得 という方法で免許教科を増やせます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

臨床心理士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

心理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる