教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今の時代、学問を習得するのは独学で十分可能ですね? ただし実習や実技を伴うものではなく、あくまで座学に限定します。 入…

今の時代、学問を習得するのは独学で十分可能ですね? ただし実習や実技を伴うものではなく、あくまで座学に限定します。 入門書とネットがあれば講師や学校は要らないんじゃないでしょうか?スクールや予備校に通えば年間で何十万円もかかりますが、独学だとお金はかからないですね? スクールへ通う人は勉強仲間を求めて行くのでしょうか? 数年前に私は資格取得専門予備校の生徒さんに「1年間通ってみてクラスに知り合いは出来ましたか?」と聞いたことがあります。 答は「2,3人くらいは顔を覚えて挨拶くらいはする関係にはなりました」とのことでした。私は味気ないものを感じてしまいました。その予備校では友達作りよりも資格取得にみんなが必死になってたように感じました。 それなら一人で勉強した方がいいかなと感じる今日この頃です。 ご意見お願いします。

続きを読む

52閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    こんにちは。 税理士です。税理士試験受験のために、昔大原の税理士講座を教室で受講したいました。 税理士試験(5科目受験)に関して言えば独学はあり得ません。教室での受講かネットでの受講はほぼ絶対に必要です。(教室での受講かネットでの受講かで、学費は大きくは変わりません) 独学して5科目合格する人は0ではないでしょうが、本当に少数でしょう。 ネットでの受講でも「一人で勉強」になりますね。

  • 資格試験に対するスクールに関しては、試験に対する対策やその専門分野の教育に対するノウハウがあることが多く、一般的には独学よりも効率よく試験合格という目的に対してより確実な勉強が出来る環境があることが多いです。 若干例外的ではあるものの、例えば資格取得予備校の中でも自動車学校などは、その後の試験でも優遇される位置づけになっている場合もあり、実習(実車教習)だけではない存在価値というものも認められます。 独学でも十分に学べる時代にはなっているとは思いますが、そういうスクールが「要らない」とまでは思わない、というのが私見です。

    続きを読む
  • 独学も学校も学習内容は同じです、独学でマスターできれば学校など不要です、自分の部屋で情報を収集できる時代です、今後は独学生が増えるでしょう。

  • 資格取得や受験勉強、学習に限れば、そうかも知れませんね 学問とは似て非なるものですが

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格、習い事

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる