教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

職業訓練生のバイトについてです。

職業訓練生のバイトについてです。失業保険を受けられない状態の訓練生ってどうやってお金をやりくりしているのでしょうか? 私は貯金も無しに1ヶ月という短い期間で就職先を辞めてしまったので親に頼るしかないのですが、親に交通費や教材費を出してもらっていると気持ち的に借りづらくなってきます。 ですので、アルバイトをして交通費や日々の昼食代を賄いたいと思っております。 しかし、以下の制約を破ってしまうと就労扱いになり訓練生を除隊されてしまうと聞きました。 週20時間以上 1日4時間以上の継続勤務 31日以上の継続雇用 単発バイトしかないのでしょうか? できれば、一箇所で次の就職先が決まるまで働きたいです。

続きを読む

2,369閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • 職業訓練とは「求職者支援訓練」でしょうか?。そうであらばまずは「職業訓練受講給付金」という月10万円の給付金が考えられます。ただしあなた自身と世帯全体の収入や金融資産に条件があります。ハローワークで聞いてください。この給付金が採用されれば交通費も支給されます。 アルバイトは質問の通りの条件で可能です。一番の問題は31日以上の継続勤務ですが確かこの件に関してはハローワークの裁量が関係してくると思いました。 あるハローワークではアルバイトの雇用規約書において31日以上の継続した契約はダメだが。毎月更新する契約なら大丈夫と判断した例があった記憶があります。これもハローワークに「31日以上の継続雇用とはどいう状態ですか?」と確認してはどうでしょうか。ダメもとで・・

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 自分の場ですが元々無職だったので生活保護と給付金です 元々働いてなかったせいもあると思いますが週五で訓練通うのかなりきついのでその他にバイトとかちょっと考えられなかったですね 訓練のときより今の仕事の方が何倍も楽です^^;

    1人が参考になると回答しました

  • >>失業保険を受けられない状態の訓練生ってどうやってお金をやりくりしているのでしょうか? ハローワークが定める一定の要件を満たせば職業訓練受講給付金を受給することができるので、それを利用する人が多いと思います。それでも足りない場合は、規定の範囲内でのアルバイトをして収入を得ているようです。 雇用保険も職業訓練受講給付金も受給できない場合は、本人や御家族の収入が一定以上ある場合ですので、そこからやりくりされるのでしょう。 >>単発バイトしかないのでしょうか? 他の方も書かれていますが、単発である必要はありません。「1日4時間以上の継続勤務」については雇用保険を受給しないのであれば気にしなくてもいいですが、「一週間の労働時間が20時間以内であること」は守って下さい。 交通費や昼食代、教材費のほか、資格取得を目指すのであれば検定等の受験料も自己負担です。保険の加入が必要なコースもあります。訓練期間中に必要なお金について前もって調べておくと慌てないですみますね。 また、どんな内容の訓練かわかりませんが、訓練とアルバイトの両立ができないと意味がありませんよ。訓練が始まって両立できそうと感じたらアルバイトを始めるという流れもいいかと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 親と同居していて、求職者訓練給付金の申込が出来ない状況で!ってこと? だとしたら、週20時間未満であればバイトは可能です。1日何時間勤務でも構いません。31日以上続けても構いません。 学校が休みの土日に8時間勤務×2日=16時間で勤務している人もいれば、 学校帰りに3時間×5日=15時間で勤務している人も居ましたよ。 ちょうど20時間勤務になるとアウトです。 教材費は、初回の入校式の時に納入するので、後日徴収は無いです。 なので、毎月必要なのは、交通費と昼飯代ぐらいですかね。 あとは、預金でやりくりしながら通っている人もいました。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

単発(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる