教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今年から建設コンサルタント業に携わり半年になる27歳です。

今年から建設コンサルタント業に携わり半年になる27歳です。現在、橋梁点検や水路の点検といった業務に携わりながら仕事の流れややり方などを勉強している最中です。 この業界では資格の取得が重要になると先輩から聞かされ、将来的なことも考え資格取得のためのロードマップのようなものを組み立てそれに沿って順次資格の取得に励んでいきたいと考えています。 そこで、この業界の先輩方にお尋ねしたいのですが、もし自分が今27歳だったとしたら、どのようなロードマップのもと、資格取得の勉強をされるでしょうか? 日々の業務お忙しいところ恐縮ですが、ご回答いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。 ちなみに、今はとりあえず先輩から誘われたこともあり、測量士補の資格を勉強中です。

続きを読む

393閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    測量士補は、大学で測量学の単位を取っておけば、申請だけで取れるのですぐ取りましょう。次が設計関係に進むならまずRCCMと、技術士補。そして、技術士ですね。 施工管理を経験できれば、土木施工管理技士もとっておきましょう。 パナホームなどの住宅メーカーの土木施工管理技士の実務経験を粉飾して受験、合格したことが明るみになり、近年、建設会社や発注者以外の所属の人の実務経験が厳しく審査されるようになりました

  • 測量士補なんざ意味ないだろうけど、まずは二級土木施工管理技士→一級。RCCM→技術士補→技術士。 社内的には土木設計するようになるのが目標か?

  • 元建設コンサルタント勤務で現在、ゼネコン勤務者です。土木系の資格を並べてみました。 1. 測量士補、測量士 2. RCCM 3. 二級土木施工管理技士、一級土木施工管理技士 4. 土地家屋調査士 5. 技術士補、技術士 まずは測量士補か二級土木施工管理技士から ですかね!

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

建設コンサルタント(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

測量(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる