教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

要領が悪い人・タスクを順序立てて進めるのが苦手な人、あるいはそういった方を指導された経験のある人教えてください

要領が悪い人・タスクを順序立てて進めるのが苦手な人、あるいはそういった方を指導された経験のある人教えてください私は20代後半の女性で同い年の夫がいます 私はどちらかというとせっかちでマルチタスクが得意ですが、一方で何かを習慣づけたりコツコツ積み重ねることが苦手です 夫は真逆で要領が悪くマルチタスクをさせると必ず何かをし損ねます、でも穏やかで一つのことを努力してコツコツ進めていくのがとても得意です 夫婦としてこなさなければいけない家庭のタスクが100あるとしたら、私は産休中なので70〜80は自力でこなし、残りの20〜30を夫にお願いしています 例えば、月曜日に「今週末提出する書類に免許証の写しが必要だからよろしくね」「来月の子供の誕生日プレゼント何にしたいか候補考えておいてね」とお願いすると、だいたい免許証の写しは忘れています(プレゼント選びは楽しいので忘れません) 木曜日あたりになって「免許証の写しはとれた?」と聞いて「忘れてた!」となるのです あるいは写しを取るのは覚えていても、写しを会社に忘れたりなくしたり…一人では完璧にこなせません また、この例でわかっていただけるかと思いますが、優先順位をつけるのも苦手で、長期のタスクもギリギリにならないと動き出しません なので、私が自分のタスクを進めながら夫のタスクも気にして声をかけたり尻拭いをしないと家庭がまわりません それだと私の負担が大きく「いっそ全部自分でやろう」と思ったこともあるのですが、夫の職場とのやりとりなど、どうしても夫にしかできない部分は出てきてしまいます 私が疲れるのもそうですが、夫本人もとても気にしていて「発達障害かも…」と悩んでいます 私はもちろん病院に行きたいなら止めませんが、発達障害を調べても夫には当てはまらないものが多いし、ただ単に得意不得意の問題なのかなと思っています 得意不得意の問題であれば、夫婦で工夫してタスクをこなせるようにするまでだと思い「やることメモをつくる」「仕事に行く前に、私に今日することを報告する」など試してみましたが、決めたその翌日から忘れる次第です(私が「今日なにするか私に言うんじゃなかった?」と聞いてようやく「あ!そうだった!」と思い出します) 私の父親は、私が見る限り夫のような感じはなく、どちらかと言うと私寄りだと思うので、男女差ではないのかな?と思っています そこで、夫のようなタイプの人はどのようにしてタスクを忘れややり漏らしを防いでいるのか また、夫のようなタイプの人を部下としてなど指導したことがある人は、その時どういうことに気をつけていたか 以上教えていただきたいです よろしくお願いします

続きを読む

492閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(4件)

  • ベストアンサー

    自分の仕事の管理法ですが、「TO DOリスト」を作ってます。 仕事内容、納期、作業にかかる時間を一括管理しています。 ただこれは「やることメモをつくる」とありますので実行済みですよね。 ただそれをいつ確認するのか、確認をルーティンにするためにはどうすればいいかだと思います。 私の場合は、出社時、一つの作業が終わったら、新しい作業が追加されたら、退社時等、一日の内何回も確認しています。 そこで「やることメモ」を携帯の中に保存して、アラームをかけるのはいかがでしょうか。 例えば、朝食の時間、出勤中、お昼休み、退勤時、夜寝る前等です。 アラームが鳴ったら「やることメモ」を見る事をくせにするのです。 一日数回見れば思い出しますし覚えると思います。 免許証の件で言えば、退勤時に一報を入れてもらうのを習慣にして、 その時に伝えてみてはいかがでしょう。 なんとなくですが、睡眠、仕事を挟むと他に意識が言って忘れがちなのかなと思いました。 相手が忘れないタイミングで依頼をするのも一つの手かと思います。 ご主人は普通にお仕事されているんですよね。 会社で仕事を忘れていないなら、発達障害ではないと思います。 ちなみにマルチタスクが出来る人はそんなに多くないそうです。 仕事の事でキャパオーバーの人は、家庭の事が2番手になりがちですよね。 やり始めてすぐ結果が出るわけじゃないと思いますので、 ちょっと様子見してもいいかと思いますよ。

  • あの、、、それは男女差です。 脳の違いですからご主人があまりに気の毒です。 自分ができるからと、父親ができるからと できないと自分の都合が悪いからと ご主人を追い詰めるのは暴力的だと思います。 発達障害なのではないかとご主人が悩まれているのですよね? 発達障害の一番の問題は2次被害です。 できないことを自覚させ追い詰めることこそが ご主人を病ませます。 良いところを殺します。 お父さんができたからご主人が発達障害なのではなく お父さんが普通ではないということに気がついてあげてください。 生まれつき周囲に気を使う環境で育った男性や 器用な男性 気が強くて自分ができないことを認められない男性などは マルチタスクも苦にならず習慣的にできますけど 普通の男性は厳しい作業です。 夫婦でできることが違うからこそ 満遍なくフォローできるんですよ。 自分ができないことを頼むのならば 引き受けてくれただけでも満点です。 それでできない部分は夫ができないことではなく あなた方夫婦ではできないことで あなたができないことなんですよ。 できないものはできない。 そもそものプランに無理があったと思ってください。 自分がした方が早いのは当たり前。 ご主人も同じことを感じている機会が何度となくあります。 指示出しはあなたの方が得意なのですから 貴女がご主人に合わせて指示出しを工夫すればいいんです。 マルチタスクはできませんが 一つづつ集中はでき、タフに動けますので 今日お願いしたいことが3つあるんだけどと 覚悟をさせておいて、一つづつお願いするだけです。 常にあなた発信でなければダメです。 前日に予定のすり合わせをして 当日、まずはこれと言えばいいんですよ。 それでもできない部分は無理設定だったというだけです。 産休中なのにいつも通りができると思ってはいけません。 性差もあるし、ご主人は不器用なんです。 その不器用さは普通の男の子あるあるです。 渾身のメモは書いた人の集大成に過ぎませんし そこまで奥さんに頑張ってもらえば 腑に落ちていなくても家内安全のために同調します。 男な瞬間で生きるものですからメモを見て満足して終わり。 自分で必要だと思うこと以外は長く考え続けることはできないので 「考ええてね」と言っても考える時間は短く 短時間に複数回ですよ。 指示を出す前に貴女が絞りましょう。 免許の写しとプレゼントなら、優先は免許です。 楽しいものと抱き合わせしたら先の指示を忘れるのも当たり前です。 男子って不器用ですよ。 死ぬわけじゃないことは後回しです。 今は、そんな指示よりコロナを持ち帰らないだけで十分では?

    続きを読む
  • ははは、世の中の奥様方の悩みですよね苦笑 カレンダーに書いても予定みてない!!! 何回同じスケジュール確認します!? みたいなね。 1つは仕事で問題がなければ、それでよし。 家族も手間ですが、都度聞いて、話して通じるならそれでよし、です。 あのね。1つ大事なことは、忘れてたり、うっかりしても誰も命に危険がなければまずそれはよし!です。 例えばその物忘れで命や家計に問題があるなら、それは命の危機なので、重大視しないといけないです。 でも、もう!怒しっかりしてよね!で済むなら、それでいいんですよ。 私も妊娠中、子供が小さい時はかなりきっちり生きてきましたが、そうじゃなくても生きていける、どうにでもなる、という考え方も大事なんですよ。それはもしかしたら旦那様が持ってるスキルかも。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • ふせんなどに書いて渡すとよいかと。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

産休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

病院(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 仕事効率化、ノウハウ

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる