教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

あまりにもお金が無いことを前提として聞いて欲しいです。

あまりにもお金が無いことを前提として聞いて欲しいです。高校生で将来中学校の教職員になりたいと思っています。でも本当に経済的に大学に行けるのかわかりません。商業高校なので就職して夜間の大学や通信制も考えていますが、通信制の大学だから先生になって不利ということはあると思いますか。 教職員の仕事の大変さとかは重々承知の上でなりたいと思っているのでやめた方がいいとかじゃなくて、お金がほぼゼロな状態からどうやったら教員免許がとれるのか考えるのを手伝っていただきたいです。 夜間や通信制以外でもいいので何かいい方法があるなら教えてください。

続きを読む

376閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(7件)

  • ベストアンサー

    「通信制の大学だから先生になって不利ということはあると思いますか…」公立小中高なら、地元の教育委員会の教員採用試験では全く有利不利は、例え低偏差値のFラン大学卒業生であっても面接も含めてありません。あるとしたら、私立学校の採用試験ですかね…表向きは平等の体を装っておきながら、母校出身者優先とか、国立教育学部やGMARCH関関同立以上の私大卒業生を採用優位に考えている方針だとかはあり得ます。 世帯年収約270万円以下とか生活保護世帯で評定3.5以上なら、日本学生支援機構の返済不要の給付型奨学金(全体の10%)に即座に合格しますが……。 後は、お住まいの地方自治体、キーエンスやユニクロ等の財団法人や大学独自の事前申請給費型奨学金制度がありますので、取り敢えず進路指導の先生に何が利用できるのかを含めて御相談なされたら如何でしょうか……!? 世帯年収1,200万円クラスでも、今は、家族構成や子ども3人が私立小中高生であれば物凄く考慮されて給付型奨学金や大学(院)卒業後に20年間掛けて有利子返済する貸与型奨学金の申請もできる恵まれた?時代になってきました。 都会のアパート生活だと、生活費は家賃や光熱費等含めて、年間約180万円+生活家具調度品や小型家電で初年度200万円は見積っておく必要があります。 其処での選択肢は、二食付きの大学学生寮、又は、お住いの地方自治体が運営する二食付き学生寮です。後は、都会や地方都市なら、朝日産経毎日新聞が主催する新聞配達奨学生制度の利用で、二食付き社員寮に入れ、3万円程度の給与小遣いが支払われるケース。 大学独自の給付型奨学金に関しては、各大学のホームページを御参照下さい。私の母校では、確か世帯年収600万円以下+入試成績が学部上位20%以内が申請条件だった記憶があります。 ***************** ★コスパ最高!学費が年間26万7900円!国公立大学の夜間部→工学部経済学部教育学部@メガスタ家庭教師解説 https://youtu.be/7bM_UbvCmzo ★通信教育で教師を目指す!教員免許を通信大学で取得! http://tuushin.jp/iphone/ ★関東・東京にある夜間大学一覧 メリット・デメリットもご紹介 | cocoiro ... https://cocoiro.me/article/14021 ★[日本学生支援機構金の奨学金制度]最も利用しやすい奨学金だが、卒業後に返還が必要。上手に利用するポイントをチェック! 大学進学お金の話[奨学金徹底研究][2017/7/7] https://passnavi.evidus.com/search/money/04/index.html ★奨学金なるほど相談所 https://shogakukin.jp/14kyuhu/ 2020年度から始まる大学無償化制度に関して、学費(入学金+授業料)の減免認定校が公表されました。 大学無償化制度は、国の給付型奨学金と学費の減免はセットとなっています。

    1人が参考になると回答しました

  • 国立大学教育学部、教育大。 貧乏だったら給付型の奨学金の対象になるし、国立大であれば学費の減免もあるはず。 教員になるのに夜間や通信で不利は無い。ただ小学校はともかく社会の教員は多くの文系学部で免許が取れて倍率が高いから、得点力のある学生が有利ということ。

    続きを読む
  • 学校に関してはまったく問題ありません。 金銭的な問題に関しては例えば新聞奨学生をかんがえてみてはどうでしょう。学費と住むところと仕事と生活費がまかなえます。 朝が早いので仕事は大変ですが4年後の自分を考えてみた時に「はい、私の家庭は貧しかったので商業高校を卒業した後、新聞奨学生に応募して、毎朝朝刊を配った後に4年間学校に行っていました。」 というのは、世の大人の受ける印象として「こいつは、頑張ったんだなぁ」と思ってもらえることが非常に多い。 別に有利不利とか加点は無いけど、相手に好印象を持ってもらえることはけっこう大事だ

    続きを読む
  • 通信や夜間という理由で教員採用試験で不利になることはありません。 しかし、正社員として働きながらとなると介護等体験と教育実習をどうするかという問題があります。 介護等体験は福祉施設5日、特別支援学校2日あり、教育実習は中学校なら概ね3週間あり、この間は仕事ができません。(一般の学生でもアルバイトは禁止になります。) 教育実習は生徒が学校にいる間だけが実習でも、学校で作業をしている間だけが実習でもなく24時間実習です。(もちろん夜は寝ます。) 具体的にいうと、日誌を書いたり教材研究をしたり、指導案を書いたりということがあるので遅くまで学校に残るor家で持ち帰ってやるかです。 また、生徒から見れば先生なので教員としての服務に従うことが求められます。(営利企業従事制限、守秘義務、職務専念義務など) 一所懸命の字の如く教育実習は命懸けです。 なので、アルバイトなど休むのにある程度融通が効く雇用形態で奨学金を受けながら通信・夜間大学に通うか、普通の昼間大学に入り少しでも時給のいいアルバイトを探す方がいいと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

教育委員会(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教員採用(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる