教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

大学院卒初任給 基本給:192,960円 大学卒初任給 基本給:191,700円 高卒初任給 基本給:162,810円

大学院卒初任給 基本給:192,960円 大学卒初任給 基本給:191,700円 高卒初任給 基本給:162,810円諸手当 残業手当、職務手当、通勤手当、営業手当、住宅手当、資格手当、家族手当、単身赴任手当等 ※職種によって手当内容が異なります 昇給 年1回 賞与 年2回(7月、12月) 勤務時間 8:30~17:00(休憩時間12:00~13:00)※ただし、事業所により異なる場合があります。 休日・休暇 完全週休2日制(土・日)、祝祭日、会社創立記念日、夏季休暇、年末年始休暇、慶弔休暇、育児・介護休暇制度あり 社会保険 健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険 福利厚生 借上社宅管理制度、財形貯蓄制度、社員持株会制度、社員共済会融資制度、社員親睦会、計画的年次有給休暇制度 2023年卒予定の大学院生です。上記のような会社が気になっています。ただ、 ①やはり初任給が低いのか? ②修士卒と学士卒の基本給に差がほとんどないのは何故か。 ③全体的にみてこの企業の待遇はどうなのか などが気がかりです。②は憶測や一般論でもよいので教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。因みに地方の企業です。

続きを読む

152閲覧

回答(5件)

  • 院卒が低いですね 大卒20万円、院卒22万円くらいが標準的なので。 ただ、業界や職種や会社規模で大体の相場があるので同業他社と比較してみてください。 院卒だから特に仕事がで来るというわけでもないので差がある会社は世間相場に合わせてるだけと思います。 待遇については記載されている内容ですと特にこれといったものはなくて普通ですね

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • ❶初任給はその程度かなって思いますよ 基本給に、諸手当がプラスになりますしね ❷修士と学士の差ッて民間ではその程度です ただ、職種によりますが大学院などで専門の研究でその会社が就職していただいた場合に相当重宝するなら別ですが普通はその程度です、場合によっては普通に大学院出た方が就職したら大卒より狭き門であったなんてこともあります 企業は、学歴ではなくってしかり業務をこなしてくれる方が重宝しますからね 大学院卒だっていう肩書をという方は必要ないですね

    続きを読む
  • 給料は、都道府県の最低賃金で左右されます。 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/minimumichiran/ 最低賃金の低い都道府県は生活コストが安いので、そのぶん給料も低めに設定されます。全国展開している企業では「地域手当」とかが出て、勤務地によって給料が変わったりします。最低賃金の低い地方でしたら、質問文の給料でも仕方ないでしょう。 大学院卒の初任給は、大学院卒が大卒より優秀だから高いのではなく、大学院卒が大卒より2歳年上だから高いのです。 大概は「大学院卒1年目の給料=大卒3年目の給料」という設定ですから、質問文の会社では「入社後、給料がなかなか上がらない」ということになります。平均年収自体が低い場合もあれば、何もしないで毎年上がっていく定期昇給は少なく、出世しないと給料が増えない仕組みなのかも知れません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

年末年始(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる