教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就活についてです。

就活についてです。私は、管理栄養士養成課程の3回生です。 就きたい仕事などはまだ決まっていませんが、食品衛生監視員など地方公務員として今は働きたいと思っています。 しかし、その前に企業にも内定を保険として貰っておく必要があると考えています。 そのためには資格など取っておくべきなのか、今何をしたらいいのか正直わかりません。 今は取り敢えずTOEICの勉強をしている状態です。 3回からは実習も始まり、管理栄養士の試験に加えて公務員試験の勉強とすることが多く、両立出来るかどうかも不安でしかありません。 学費のためにもバイトはやめられず、時間にも制限があって焦るばかりです。 また就活に向けて、まず何をするべきなのか基礎も分かりません。 何かアドバイスを頂きたいです。よろしくお願い致します、

続きを読む

179閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    元人事担当のおぢさんです。活字で手短に書きますので、厳しい感じがしたらご容赦くださいね。 今3回生ならば、就活だけ切り取ると以下の感じで進みます。(大ざぱなスケジュールなので、今年度の詳細はお調べください) 5月 リクナビ・マイナビ 2022への登録(夏期インターンシップ用) 6月 本エントリー開始 夏休み中 インターンシップ・1DAY仕事体験への参加 秋冬 早期選考・インターンシップ・1DAY仕事体験への参加 12月~翌年1月頃 中小企業の本選考開始時期→約1年強続きます *インターンシップ・1DAY仕事体験からそのまま早期選考に進める企業もあるので、夏期インターンシップには複数件参加しましょう。 >そのためには資格など取っておくべきなのか、今何をしたらいいのか正直わかりません。 就職に有利そうな資格を取る。これが一番やってはいけないパターンです。周囲につられて、適当に資格を取るのは、時間とお金と努力の無駄になります。なぜならば、業界や職種によって評価される資格・免許は全く異なるからです。とくに、英検や漢検などの教養検定系は、企業においてほとんど評価されません。(←もちろん、趣味や興味で検定を受けることは問題ありません。あくまでも就活上の話です) では、何をやるべきかと言うと、目指す業界や職種を定める(決める)ことからです。質問文の最初の方に書かれている通り、あなたは職業上の身分・所属先の希望はぼんやりとあるものの、仕事(職種)という具体的なものと向き合えていないのです。いつかは選ばなくてはならなくなることですから、今の時点で腹をくくってお決めになることをお勧めします。もちろん、就活していく中で、自分が納得できるのならば目的地の変更や修正をやってもかまいません。 目的地が不明なままでは、就活準備を開始することすらできません。そうして、目指す先が決まらないまま4回生になる人も少なくありませんが、そういう人はいつまで経っても就活を当てずっぽ(とりあえず、目についたところをエントリーする)でやるしか無かったりします。 当てずっぽが許されるのは、3回生のインターンシップ・1DAY仕事体験までですね。だからこそ、3年の夏休みもお忙しいでしょうが、少し時間を空けてしっかり参加しましょう。バイトも大切ですが、もしかしたら40年以上お世話になるかもしれない職場選びのための時間でもあるのですから。 目的地を定めるには、自己理解(自分に何が合っているのか)や職業理解(世の中にどんな仕事があるのか)といった基礎的なことからおやりになることをおすすめします。ここではすべてを書けませんので、マイナビ・リクナビ2021をご参照ください。懇切丁寧に説明されています。また、大学のキャリアセンターに相談に行くのも良いかもしれませんね。

    2人が参考になると回答しました

  • 地方公務員を目指すなら、保険にするべきなのは「大学院進学」です。企業就活に疲労困憊していては、国試以上に難しい公務員試験など通りません。大学院は、おそらくそんなに難しくないので、公務員試験と併願でも大丈夫だと思います。そのあたりは、ゼミの先生と相談してください。ただし、自大学に限ります。他大学の大学院を公務員の滑り止めにするのは失礼すぎます。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

管理栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

食品衛生監視員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる