教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

未経験高卒ADHDが調理師を目指すことについて

未経験高卒ADHDが調理師を目指すことについて調理師の仕事に興味がある不注意優勢ADHD22歳男です。 先日ハローワークにて職業適性検査を受けてきまして、私の得意能力を扱う仕事の中に調理人が含まれておりました。 調理人が働く主な場所として 飲食店.ホテルの厨房 学校.会社の食堂 病院福祉施設の調理担当 給食センターなどなど 飲食店はマルチタスクが多いと聞いておりますので、不適応を起こしてしまう可能性が高く、逆に、学校や介護施設の調理師は、「飲食店のように接客やメニュー開発を行うことはほとんどなく、調理そのものに携わるのが仕事」 とキャリアガーデンというサイトに記載がありました。 記載通りなら、そこまでマルチタスクを必要としない印象を受け、ここを目指すのが安全なのではないかと考えております。 しかし私は調理の経験は、一人暮らしで自炊した経験しかないため、とても調理経験があるとは言えず、資格も何も持っていないため、今から調理人を目指すとなると、どのような道を辿るのが現実的でしょうか? 補足ですが、ハローワークの適性検査は、上から順に高い結果となりました。 1.携帯知覚:115 (物体あるいは図解されたものを細部まで正しく知覚する能力) 2.書記的知覚:93 (文字や数字を直感的に見比べ、違いを見つけ校正する能力) 3.運動共応:92 (目と手または指を共応させて、素早く正確に作業する能力)

続きを読む

462閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    ADHDだが。 ラーメン屋に勤務した時は。 ・同じテーブルの客の注文は極力同じタイミングで出す。 ・自分が作ったラーメンも。他の職員が作るサイドメニューも同時に。 ・後からの客の注文を先に出してはいけない。 パニックになってしまい厨房でフリーズ。 3ヶ月で解雇されました。 以降も飲食に就きましたが。 「調理そのものに携わるのが仕事」に加え「他人の進捗に合わせる必要もない」現場でしたが。 半年で音を上げました。 hhi********さんの障害傾向と自分の障害傾向は違うと思いますが。 調理は。 調理器具の準備から片付けまでが仕事。 二つ以上の作業を並行して行う必要も多々。 火を通し過ぎると食感が損なわれるケースも。 盛り付けは画像のような状態。 あくまで自分の意見ですが。 残念ながら。自分はADHDに務まる仕事だとは思えません。 自分がこのラインに入って「給食の時間までに仕上げろ」なんて。 考えるだにぞっとする。

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

調理師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

未経験(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる